○口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)
口腔扁平苔癬とは、皮膚や口腔粘膜に白斑や紅斑、びらんを呈する慢性炎症性角化病変であり、口腔粘膜の角化異常を伴う原因不明の慢性炎症疾患です。角化異常が起こると、口内の粘膜細胞が過剰に角質化することで粘膜が厚くなります。口腔では、頬粘膜に多く認められますが、舌や口唇にも認められます。これにより、口内に痛みやしみるような感覚、口内炎、舌の痛み、味覚異常などの症状が現れることもあります。白い粘膜の角化がレース状にみられ、周囲に発赤を伴うのが特徴です。しばしば、びらんや潰瘍を形成し、接触痛が認められることがあります。発生は約0.1%~4%程度で、中高年の女性に多く確認されています。また、口腔扁平苔癬のがん化率はおよそ1%程度といわれています。これは口腔白板症と比べると低いですが、口腔扁平苔癬は口腔潜在的悪性疾患(がん化する可能性がある病変)の1つに分類されています。口腔扁平苔癬は自覚症状がない場合もあり、症状に波がある病気です。自然に病変が消えたり、症状が治まったりすることもありますが、再発することもあります。完治することは難しいため、症状を安定させるためには、専門医の定期的な診察や口腔ケアが必要です。また、口腔内環境を良好な状態に保つことも大切です。口腔内の不衛生状態が続くと病態が悪化する可能性があるため、こまめな口腔ケアを心がけましょう。
・症状
口腔粘膜では頬粘膜や歯肉、舌などに現れることが多く、時に痛みを伴うことがあります。頬粘膜や歯肉などに白い変色があり、線状、網目状、レース状、環状などの白い斑点があります。赤くなっていてびらん(ただれ)や潰瘍が形成され、刺激痛、灼熱痛を感じることがあります。飲食時の不快感(特に熱いもの、冷たいもの、酸性のもの、粗いもの、スパイスの効いたものなどに対して)を伴います。一般的に紅色型の方が症状を強く認められます。
・原因
原因については、明確には分かっていません。遺伝的要因や自己免疫疾患、ストレスなどの精神的要因や歯科金属によるアレルギー、ウイルス感染(特に肝炎ウイルス)、内分泌異常などの要因が関係しているとされています。
○口腔がん
日本では、口腔がんに罹患している人の数は、年間11000人ほど(2016年)で、日本国のみならず、世界的にみても罹患率、死亡率とも上昇傾向にあります。また、女性より男性に多い(男性:女性=3:2)という特徴もあります。口腔がんの発生頻度は、がん全体の約1~3%と言われていますが、高齢者に発生することが多いため、人口の高齢化に伴い増加傾向にあります。口の中の全体を口腔といい、その口腔内でできるがんを総称して「口腔がん」と呼んでいます。「口腔がん」は場所によって「舌がん」・「歯肉がん」・「口腔底がん」・「頬粘膜がん」・「口蓋がん」・「口唇がん」などに分類されます。部位別では「舌がん」が最も多く、次に多いのが「歯肉がん」です。口腔がんの発生頻度はがん全体の1~3%程度と決して多くありません。他のがんとは違い、患部を直接見ることができるので早期発見しやすいがんといえますが、一般の方にあまり知られていないため、進行するまで放置されてしまうケースが多く、亡くなられる方が急増しているがんでもあります。口腔がんの5年生存率は約60~80%といわれています。初期症状のうちに発見すれば簡単な治療で治すことができ、後遺症も残ることなく、5年生存率は90%以上との報告もあります。しかし、進行した口腔がんでは手術により舌や顎の骨を切除したり、顔が変形したりすることがあり、そのため食事や会話が困難になり、日常生活に大きな支障をきたしてしまう可能性があります。
舌がん:ほとんどは舌の側面や裏側にできます。粘膜の表面に症状(赤くなったり、白くなったり、凹凸や潰瘍など)ができたりします。好発部位は舌の両脇の部分で、尖端や真ん中の部分にできることは少ないです。
歯肉がん:上下の歯肉にでき、粘膜に症状が現れます。歯がぐらついたり、腫れたりすることもあります。
口腔底がん:下顎の歯肉と舌に囲まれた部分(口腔底)にできます。
硬口蓋がん:上顎の天井部分にできます。傷つけた覚えがないのに症状が現れます。
頬粘膜がん:頬の内側の粘膜にできます。噛んだり傷つけたりした覚えがないのに症状が現れ、触ると粘膜の下にかたまりや厚みができます。
・症状
口腔がんの自覚症状で最も多いのが口腔内の痛みです。その他、しこりやただれ、出血、歯のぐらつき、口臭などが挙げられます。しかし、初期の段階では痛みが少なく、痛みが出てきたときにはすでに進行しているケースが多く、見た目に明らかな変化が現れたり、舌の動きが悪くなったり、歯肉の盛り上がり、顎の下のリンパ腺が腫れて硬いしこりを触れる場合、なかなか治らない口内炎などの症状には注意が必要です。しかし、肉眼的に観察されやすい場所にも関わらず、しばしば高齢者では発見が遅れてしまい進行がんの状態で発見する場合があります。なので、日常生活の中で義歯(入れ歯)が合わなくなったり、食事量が減少したり、口臭が気になる場合は注意しましょう。また、舌や口の中の粘膜の変化(色が白く変化したり、赤みが強くなる、ただれる、ザラザラしたり、しこりを感じるなど)が現れることもあるのですが、これらは口腔がんだけの特徴的な症状ではないため、がんかどうか見極めるのは非常に困難です。ただの口内炎だと思って放置していると、「実はがんでした」という患者さんも決して珍しくありません。歯肉がんでは、歯肉の腫れや出血、歯のぐらつきなどをきたす場合がありますが、その症状も歯周病と紛らわしいため、診断が遅れてしまうこともあります。明らかな症状がある場合はもちろん、症状が軽い場合でも口の中の異常がなかなか良くならない場合、あるいはどんどん悪化している場合は、速やかに耳鼻咽頭科などへ受診しましょう。
・原因
喫煙:「口腔がん」が発生する最大のリスクファクターは、他のがん同様に喫煙です。喫煙者の口腔がんの発生率は非喫煙者に比べて約7倍も高く、死亡率は約4倍も高いという報告があります。
飲酒:喫煙に次ぐリスクファクターになるのが飲酒です。特に50歳以上の男性で、毎日たばこを吸い、お酒も飲まれる方は最も危険です。飲酒時の喫煙は、たばこに含まれている発がん性物質がアルコールによって溶けて口腔粘膜に作用するため、よりリスクが高くなると考えられています。
その他:喫煙、飲酒以外に、「口腔内の清掃不良」や「虫歯の放置」、「不適合の義歯(入れ歯)や被せ物などによる慢性的な刺激」、「栄養不足」などもリスクファクターとして挙げられています。
・予防
進行した虫歯をそのまま放置したり、不適合な義歯(入れ歯)を無理して使用することで舌や粘膜を傷つけたり、口の中が歯垢や歯石で汚れていたりすると、口腔がんが発生しやすくなります。なので、口腔がんの予防で大切なことは、かかりつけの歯科医院へ定期的に受診しましょう。虫歯治療や義歯(入れ歯)の調整、虫歯や歯周病を予防するための専門的なクリーニングなどを受けることでお口の中は清潔に保たれ口腔がんのリスクを下げることにつながります。そして、がんを寄せつけない生活習慣(たばこを吸わない、お酒を控える、ストレスを溜めない、バランスのよい食生活、適度な運動など)を心がけましょう。
・口内炎と口腔がんの見分け方
舌や口の中の粘膜がただれたりすると、多くの人は「口内炎ができた」と考えますが、もちろん実際に口内炎である場合が多いですが、それが口腔がんの初期症状である可能性もあるため注意が必要です。口内炎か口腔がんかを見た目だけで判断するのは非常に難しいです。しかし、なかなか治らない口内炎の場合は口腔がんの可能性がありますので、2週間以上治らない口内炎や口の中の異常がある場合は、必ず耳鼻咽頭科などへ受診しましょう。