こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者の「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
今回は「口内炎」についてお話していきます。大人の方もお子さんも誰もが一度は経験していると思いますが、実は口内炎にも種類があります。お口の中での悩みの原因でもあり、そして地味に痛く食べるのも飲むのも辛くなるのが口内炎です。お口の中に小さな口内炎ができただけでかなりのストレスになります。ただの口内炎だと思い放置してしまうと実は大変な病気の場合もあります。今回は、口内炎の種類や原因、予防や口内炎ができてしまった時の対処法などをお話していきます。
口内炎の種類
-
アフタ性口内炎
アフタ性口内炎とは、誰もが一度はなったことがあると思う口内炎で、口内炎のほとんどは、このアフタ性口内炎です。アフタ性口内炎の特徴は、患部が白いまたは乳白色の潰瘍で、形は円形や楕円形をしており、潰瘍の周りは少し赤くなるのが特徴です。ストレスや睡眠不足、風邪などの病気の時に身体の免疫力が下がるとアフタ性口内炎を発症しやすくなります。また、偏った食生活が原因になります。アフタ性口内炎は、飲食の時に白くなった潰瘍の部分が強く痛みを感じます。痛みや症状は数日で自然に治ることが多いですが、2週間以上たっても治らないアフタ性口内炎は、他の病気の可能性がありますので長引くアフタ性口内炎は、必ずかかりつけの歯科医院を受診してください。
-
カタル性口内炎
カタル性口内炎とは、主に外傷でできた口内炎のことをいいます。例えば、食事の時に舌や唇を噛んでしまった・熱い飲み物でお口の中や舌の先が火傷をした・歯磨きのときに勢い誤って歯ブラシでお口の中を傷つけた・入れ歯の不具合で頬や歯茎にあたって傷ができる・矯正の装置の一部がお口の中にあたって傷ができるなど、物理的なことが原因で口の中にできる口内炎です。アフタ性口内炎と違って、刺激をうけて傷になっている部分が赤く腫れ水ぶくれのような感じの口内炎ができます。傷なので数日で治ることがほとんどですが、入れ歯や矯正の装置があたっている場合は、その部分の調整が必要です。
-
ウィルス性の口内炎
ウィルス性の口内炎とは、お口の中がウィルスや細菌に感染してなる口内炎です。感染経路は、唾液による(接触感染や飛沫感染)が原因で、人から人へと感染します。主なウィルス性の口内炎は、カンジタ性口内炎・ヘルペス性口内炎(口唇ヘルペス)・手足口病などがあります。他にも性感染症の、淋病・クラミジア・梅毒などもこのウィルス性の口内炎に含まれます。ウィルス性の口内炎は、抗菌薬の服用が必要になることがありますので、自己判断をせずに必ず各専門の医療機関を受診するようにしましょう。
-
アレルギー性の口内炎
アレルギー性の口内炎とは、食物アレルギー・金属アレルギー・服用したお薬でのアレルギーなどが原因でおこる口内炎です。アレルギーの物を摂取してしまうと、お口の中が腫れて発疹や痒みがでるのが特徴です。重症になると命の危険もありますので、ご自身が何のアレルギーがあるのか調べておくのが大切です。今まで平気だったけど急に発症するのがアレルギーの恐いところです。金属アレルギーの方は、虫歯治療した歯の被せ物の素材を変える必要がでる場合もあります。
-
喫煙による口内炎
あまり聞き覚えがないかもしれませんが、喫煙による口内炎もあります。タバコにはニコチンやタールの成分が含まれています。このニコチンの成分が原因でお口の中に白い白斑ができます。ご自身の体の為にも禁煙するのが一番です。電子タバコも同様です。
-
薬による口内炎
服用や投薬などのお薬で口内炎になることがあります。特に癌治療で使われる抗がん剤の多くは口内炎になると言われています。口内炎の予防と軽減のために、抗がん剤投与の時にはお口の中に氷を含んで行うこともあります。
口内炎になる原因
-
免疫力の低下
口内炎ができてしまう一番の原因は、免疫力の低下です。過度なストレスや睡眠不足が続いていると体の免疫力が低下してお口の中に口内炎ができやすくなります。また、体の疲労がたまると免疫力が下がってしまいます。疲れを残さないようにすることも大切です。
-
栄養不足
口内炎を防ぐには、栄養のバランスが整った食生活が大切です。偏った食生活を続けていると栄養のバランスが崩れてしまいます。口内炎ができやすい方は、ビタミンB群・ビタミンC・鉄分・亜鉛の栄養が不足している可能性があります。とくにビタミンB2は、お口の中の粘膜(頬の内側など)を正常に保つ大切な栄養素です。普段の食事で摂取が出来ない場合は、サプリメントなので補充することもいいと思います。
-
傷や火傷
食事の時や、会話している時に誤って舌や唇を噛んでしまうことがあります。その時の傷が口内炎になってしまいます。誰もが一度は経験しているかもしれません。また、熱いものを食べたり飲んだりしてお口の中や唇が火傷してしまうことも口内炎の原因になります。他には、入れ歯の不具合や矯正の装置の一部があたって傷になることがあり、その部分が口内炎になってしまうことがあります。
口内炎の予防と対処法
-
生活習慣の改善
生活習慣を改善し、規則正しい生活をおくることが口内炎を予防する基本的なことになります。偏った食生活を控え、栄養バランスを考えた食事や、寝不足にならないよう良質な睡眠をとる、適度な運動やストレッチなどをいつもの生活に取り入れるなどしてみてください。また、ストレスを発散できるような趣味を見つけるのも口内炎の予防につながります。
-
お口の中の清潔さを保つ
お口の中を常に清潔に保つことは、口内炎の予防に大切です。できれば、朝食後・昼食後・就寝前の3回しっかり丁寧な歯磨きを心がけてください。歯ブラシの他に、歯間ブラシやフロスを一緒に使うことで歯に残った歯垢を落としやすくなります。
-
矯正の治療中の場合
歯の並びを整える矯正治療では、お口の中に様々装置が付きます。装置に慣れるまでは口内炎ができやすくなります。口内炎予防のために、透明のワックスをお渡しします。矯正の装置が外れたりしてお口の中にあたって痛くなり口内炎になる場合もあります。この場合は、装置の付け直しなど調整すると改善します。
-
口内炎ができた時の対処法
口内炎が出来たときは、お口な中を清潔にするためにいつもより丁寧な歯磨きをし、食後にはうがいをすると効果的です。市販のお薬には、ジェル状の塗る薬や患部を覆うシール状の貼る薬もありますし、錠剤の飲む口内炎もあります。口内炎の症状によってお好みの物を使用してみてください。口内炎のお薬を塗っても2週間以上治らない場合は、かかりつけの歯科医院を受診するようお願いいたします。また、口内炎ができている時は、辛い食べものなどの刺激物は控えておきましょう。
まとめ
口内炎は、誰もがかかるお口の中の炎症です。口内炎になってしまう原因をまず改善することが大切です。ストレスを発散する・睡眠不足を解消する・栄養バランスのとれた食事をとる・適度な運動をするなど、日常生活を少しずつ改善するのが口内炎の予防になります。
薬を塗っても治らず長引いたり口内炎が大きくなっていく口内炎の場合は、口内炎ではなく深刻な病気な場合もあります。ご自身で判断をせずにかかりつけの歯科医院を必ず受診するようにしましょう。