コラム

2024.01.04

歯列矯正治療での痛み

今回は、歯列矯正治療中におこる痛みについてお話します。
痛みが気になって歯列矯正治療を迷っている方はぜひ最後までご覧いただいて歯列矯正治療の痛みについてご理解いただければと思います。

歯列矯正はどのくらい痛い?

歯並びの相談の時に患者様から一番よく聞かれるのが、
「歯列矯正って痛いと聞くけどどれくらい痛いですか?」
「どんな痛みですか?」
「治療中はずっと痛いですか?」
など、痛さや痛みを気にされているかたが多くおられます。
痛いですか?と聞かれると当院では、【痛いです】とお伝えしております。でも、【痛みで治療をやめられた方はいないです】とも加えてお伝えさせていただいております。
とくに、痛みの感じ方は人それぞれで違いますので、痛かったと言われる患者様もいますし、逆にそんなに痛くなかったと言われる患者様もおられます。

矯正治療中におこる痛みは3つ

①歯が動いているとき(ワイヤーやマウスピースを交換したとき)

ワイヤーでの歯列矯正でもマウスピース型の歯列矯正でも、どちらも同じく矯正装置を歯につけて力を加えると歯が動き始めます。歯を少しずつゆっくりと動かして治療していますので痛みがでます。特に最初に装置をつけて歯が動いていくときに痛みを感じることが多いです。

痛みはいつまで続く?

この痛みは、装置をつけてから2~3日がピークで徐々に慣れていき1週間ぐらいで痛みは和らぎます。歯列矯正治療をしている数か月から数年間、すっと毎日痛いわけではありませんので安心してください。個人差はありますが、治療に慣れてくるとワイヤーやマウスピースを交換しても痛みを感じなくなる患者様もおられます。

歯が動くときはどんな痛み?

この時の歯の痛みというのは、虫歯のときのような痛みではなく、歯の根っこがウズウズとうずくような、浮いたような痛みを感じます。なぜなら、上の歯も下の歯も歯槽骨(しそうこつ)という骨に埋まって生えています。歯を動かすというより骨の中に埋まっている歯を動かしていると思ってください。
私自身、矯正治療中ですが、下の前歯が動いているときは、下あごが痛かったですし、上の前歯が動いているときは、鼻の下が痛かった経験があります。歯が痛む、というより歯の根っこ付近が痛くなると思ってください。

痛みをやわらげるには?

ワイヤーの種類にもよりますが、ぬるま湯にお塩を少しいれていただき、口に含んでいただくと温湿布変わりになり痛みが軽減します。お家にある痛み止めの薬を飲んでいただいても大丈夫です。
試験や大会、旅行など大切な予定が入っている場合は終わってからご予約をお取りするようにしていますので予約の際にお伝えください。

ただし、装置が入っている違和感は治療が終わるまであります。治療が終わっても綺麗に並んだ歯が後戻りするのをふせぐために、保定装置を使っていただきます。また保定装置は慣れるまで話しづらいなど痛みとは違う不快感があります。

②つけている矯正装置がお口の中にあたっているとき

歯列矯正治療をはじめると、治療中は長い間お口の中にワイヤーや装置、マウスピース型の歯列矯正の場合はマウスピースが入ることになり、装置の一部がお口の中の頬っぺたや舌にあたって口内炎ができることがあります。

ワイヤー治療中の場合

ワイヤーでの治療の場合、歯が動き始めると余った奥のワイヤーが頬っぺたの内側にささって痛むことがあります。この場合、余ったワイヤーを切れば痛みは無くなりますのでご連絡ください。急患でご予約をおとりします。他には、ワイヤーを歯に通す装置(ブラケット)の一部が唇や頬っぺたの内側にあたってしまって口内炎になることもあります。学校やお仕事の都合ですぐに来院できない場合は、お渡ししているワックスをお使いください。

マウスピース型の治療中の場合

マウスピース型の歯列矯正治療の場合では、薄い素材でできているため、ワイヤー治療よりは口内炎になりにくいですが、まれにマウスピースの縁が舌にあたって痛みがでたりします。また、歯に負荷をかけているゴムをかける部分が頬の内側や唇にあたり痛むことがあります。マウスピースの縁があたって痛む場合は、紙ヤスリをお渡ししています。紙ヤスリで少しこすっていただくと縁の引っ掛かりはなくなります。ゴムをかけるために付いている装置(ボタン)があたって痛い場合は、ワイヤー治療の時と同じようにワックスを使っていただくと痛みは軽減します。

このお渡ししているワックスは、濡れているとつきにくいため、つけるときはティッシュなどで唾や水分を拭き取ってからお使いください。取れてしまって飲み込んでも問題のない素材なのでご安心ください。

どちらの治療の場合でも、口内炎ができるような痛みがでたらご連絡ください。

また、口内炎がお口の中にできてしまったときは、熱い食べ物や辛い食べ物などの刺激物は控えてください。

③硬い食べ物を噛むとき

歯列矯正治療が始まると、硬い食べ物が食べづらくなります。先にお話したように、歯列矯正治療とは歯槽骨(しそうこつ)に埋まっている歯を動かしています。歯列矯正治療をして歯が動いている間を動的治療中といいます。動的治療中は歯の根っこが不安定なため、歯が動揺(どうよう)しています。動揺とは、歯が揺れるようになることをいいます。この動揺のため、硬い食べ物を噛むと歯が抜けてしまいそうな感じになります。実際に抜けてしまうことはありませんが、一度経験すると食べるのを躊躇するようになると思います。私自身も歯列矯正治療を始めてから、大好きな芋けんぴが食べられなくなりました。できるだけ、歯列矯正治療が終わるまでは硬い食べ物は控えていただくようお願いいたします。

痛みがあるときの食事

ワイヤーやマウスピースを交換して歯が痛いとき、痛みのピークは2~3日なのでその間は、歯に負担のかからない柔らかくあまり噛まなくてもいい食べ物にしてください。お粥、雑炊、うどん、などを患者様にもおすすめしています。

歯列矯正治療中は控えていただきたい食べ物

歯が痛むときは、硬い食べ物がたべづらいと思いますが、痛みに慣れてきたときや、痛くないときにも食べるのを控えていただきたい物があります。
たとえば、硬いおせんべい、フランスパンなどのハード系のパン、氷をガリガリ食べる、などは装置が取れる原因にもなります。小さくするかちぎって食べるようにしてください。普段からつい氷をガリっと食べる癖がある方は歯にも悪いので止めていただいたほうがいいです。他にも、ガムも控えていただいています。ガムは、装置についてしまうと取れなくなりますので歯列矯正治療で装置がお口の中に入っている間は食べないでください。

マウスピース型での治療で気をつけたい食事

マウスピース型の歯列矯正では、基本、お食事のときはマウスピースをとっていただくのですが、ワイヤー治療と同様に硬い食べ物は控えてくだい。マウスピース型の歯列矯正の場合、歯にアタッチメントというポチポチした突起物をつけます。硬い食べ物を食べてしまうとこのアタッチメントがとれてしまいます。気づかずにとれたままにしていると計画通りに歯が動かないなど、治療に影響がでます。アタッチメントがとれたときは、お早めにご連絡をください。
また、食事によってマウスピースが着色してしまうことがあります。主に、カレーやコーヒーが着色しやすいので、カレーを食べるのは、次のマウスピースに交換する3日前ぐらいがいいかと思います。一度着色してしまったマウスピースは、洗浄剤を使ってもとれないのでご注意ください。

今回は、歯列矯正治療中におこる痛みについてお話しました。少しでも気になることがありましたら当院の医師・またはスタッフにご相談ください。

2023.12.28

顎間(がっかん)ゴムについて

歯医者さんでの歯科治療のイメージは、みなさんどういうイメージをお持ちですか?例えば、虫歯などで歯を削られる・歯周病などで歯を抜かれるなどのように歯に対する“される”ことが多いですが、矯正治療は、装置を付ける・歯型を採る・矯正の装置を調整するなどの矯正装置に対する“される”ことがあります。患者様自身が渡された可撤式矯正装置(自分で取り外しができる矯正装置)などを決められた時間使用するなど、“する”という患者様のご協力が必要であり、矯正歯科治療においてとても重要になります。
その患者様自身にご協力していただくことの中から、今回は「顎間(がっかん)ゴム」についてお話していきたいと思います。

顎間ゴムとは、小さな医療用のゴムであり、歯を動かしたり、かみ合わせを調整するための補助装置として使用されています。顎間ゴムは、「エラスティックゴム」や「ゴム掛け」とも呼ばれています。顎間ゴムは、上と下のかみ合わせを調整したり、前歯を引っ込めたりする時などに使用され、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)、開咬などのさまざまな歯並びやかみ合わせで使用されています。
そして、歯並びやかみ合わせの状態によってゴムの掛ける位置やゴムの種類も変わります。矯正力はゴムの太さやリングの直径で異なります。しかし、歯並びやかみ合わせによって顎間ゴムを使用しない方もいますが、顎間ゴムを使用している方は多くいます。
顎間ゴムは、ワイヤー矯正治療やマウスピース型矯正治療(インビザライン)でも使用されます。

○顎間(がっかん)ゴムの種類

顎間ゴムは、Ⅱ級ゴム・Ⅲ級ゴム・垂直(すいちょく)ゴム・交叉(こうさ)ゴムなどがあります。

Ⅱ級ゴム:上顎前突(出っ歯)症例に用い、上の犬歯部付近から下の大臼歯部(奥歯)付近に掛けることが多く、上の前歯を後方に引くよう歯を動かします。

Ⅲ級ゴム:下顎前突(受け口)症例に用い、下の犬歯部付近から上の大臼歯部(奥歯)付近に掛けることが多く、下の歯を後方に引くよう歯を動かします。

垂直ゴム:開咬(かいこう)(オープンバイト)という奥歯は咬み合っているが前歯が咬み合っていない症例や上下の歯のかみ合わせが咬み合っていない症例に用い、上と下に垂直に掛けて咬み合わせの緊密化をはかります。トライアングルのように三角形でゴムを引っ掛けることもあります。

交叉(こうさ)ゴム:交叉咬合(こうさこうごう)という上下の歯の咬み合わせが左右にずれている症例に用い、上と下の歯の表側と裏側で咬合面を越えてクロスになるように掛けます。

○使用時間

顎間ゴムは、長時間装着することがとても重要であり、食事と歯磨きの時以外は毎日必ず装着してください。使用する時間が少ないと歯は動かず、力の反作用で歯が後戻りしてしまいます。使用する時間が少なく、患者様のご協力度が低い場合は矯正治療期間が長引いてしまうことがありますので、必ず主治医の指示に従って行うようにお願いいたします。

○交換頻度

1日1回は新しいゴムに交換してください。
同じゴムを使い続けると、ゴムが劣化し、伸びたり、切れてしまうことがあります。そのため、矯正力が半減し効力がなくなるため、毎日1日1回は新しいゴムに交換するようにしてください。
また、外したゴムを再度つけることに抵抗がある場合は、毎食後新しいゴムに交換していただいても大丈夫です。

○ゴムの掛け方

ワイヤー矯正治療の場合

ワイヤー矯正治療の方は、ワイヤーやフックなどに引っ掛けます。

マウスピース型矯正治療(インビザライン)の場合

インビザライン矯正治療の方は、プレジションカットというアライナーに切り込みが入っている部分にゴムを引っ掛けたり、歯に直接ボタンを装着しボタンにゴムを掛ける方法があります。

Ⅱ級ゴムやⅢ級ゴムの場合は、後方から前方に掛けていただくと掛けやすいです。
奥歯は見にくく、頬を引っ張らないと見えない場合が多いため、後方から前方に掛けるのが比較的掛けやすいです。指でも掛けることはできますが、指では困難な方は“エラスティックホルダー”というゴムを掛ける専用の道具を使用していただきます。先端にゴムを引っ掛ける部分があるのでそこにゴムを引っ掛けてゴムを掛けていただきます。

ただし、ゴムを掛ける際は大きなお口を開けるとゴムの掛ける距離が長くなり、突然ゴムが外れることがあります。そして、ゴムが掛かった状態で大きなお口を開けると顎に負担がかかるため、なるべく大きなお口を開けないよう注意してください。
もし、ゴム掛けで顎関節が痛い、音が鳴るといった症状が出た場合は、すぐに当院へご連絡をお願いいたします。また、ゴムが頬(ほほ)の内側にこすれて口内炎になることがあります。通常の口内炎の対処法として透明に近いワックスをお渡ししていますが、ゴムにワックスを付けるのは難しいため、この場合も当院へご連絡をお願いいたします。

初めてゴムを掛ける方やゴムを掛ける位置が変わった場合、当院では必ずゴムを掛ける練習を行いますのでご安心ください。最初は鏡を見ながらゴム掛けを行いますが、慣れると鏡無しでゴムを掛けられるようになります。ゴム掛けは、ゴムの掛ける場所・ゴムの種類・ゴムの掛ける時間を主治医の指示に必ず従うようにお願いいたします。治療時に新しいゴムをお渡ししていますが、次の診療日までに使い切ってしまった場合は、当院にご連絡をお願いいたします。受付でご用意しておきます。
ゴムを掛けると見た目が気になったり、話しづらかったり、掛けるのが面倒くさくなったりします。しかし、ゴム掛けは矯正治療を進めていくうえで重要な役割であり、ゴムを長時間掛けていただくことによって矯正治療の成功に近づきます。そのためには患者様のご協力が必要になります。

ゴム掛けについてご不明点やご相談がありましたら、来院の際スタッフにお気軽にお声掛けまたは当院へご連絡をお願いいたします。

2023.12.22

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が割れた!原因や注意点、対処法を解説

こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。

インビザラインのマウスピース

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中のトラブルとして、マウスピースが割れることが挙げられます。マウスピースが割れた場合、割れたマウスピースの使用を続けることはできません。

治療を中断せざるを得ないため、治療期間が長引くなどの問題を引き起こすでしょう。

今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が割れる原因や、割れたときの注意点・対処法について詳しく解説します。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が割れる原因

マウスピースを割ってしまった人

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、透明なポリウレタンでできています。装着時の違和感がないように、厚さは0.5mm程度しかありません。そのため、強い衝撃が加わると割れることがあります。

マウスピースが割れる原因は、以下のとおりです。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、強い圧力がマウスピースに加わります。継続的に強い圧力がかかると、マウスピースが割れることがあるでしょう。

日中に行わない方でも、就寝中に歯ぎしり・食いしばりを行う場合があります。日中でも、何かに集中しているときなどに無意識で行うことが多いため「何もしていないのにマウスピースが割れた」と感じる方もいるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりの癖があるとわかっている場合は、矯正治療を始める前に歯科医師に相談してください。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を装着したまま食事をする

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、歯磨きや食事のときは外すことができます。装着した状態で食事できないわけではないですが、硬い食べ物などを噛んだ衝撃でマウスピースが割れることがあります。

そもそも、マウスピースを装着したまま食事をすることは推奨されていません。マウスピースと歯の間に汚れが入り込み、虫歯や歯周病の原因になるためです。食事をするときはマウスピースを外しましょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を無理に外す

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)には、適切な外し方があります。無理に力を入れて外すと、マウスピースが割れることがあります。

外すときは、奥歯の内側に指を引っかけてマウスピースを浮かせてから、前歯に向かって外しましょう。アタッチメントという突起がついている場合、より外れにくいかもしれません。

歯科医院で外し方を指導してもらうとよいでしょう。

保管方法が正しくなかった

マウスピースを外したときは、専用のケースに入れて保管することが推奨されています。

食事や歯磨きのときに外して机の上などに置くと、透明で目立たないことから上に物を置いて割れる可能性があるでしょう。手や腕が当たって落として割れる可能性もあります。

紛失する原因にもなるので、外したときは専用のケースに入れて保管しましょう。ティッシュに包んでポケットやバッグに入れることも、割れるリスクが高いため避けてください。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が割れたときの注意点

インビザラインのマウスピースが割れたときの注意点イメージ

割れたマウスピースが装着できる状態でも、装着し続けてはいけません。歯がうまく動かないばかりか、歯に不適切な力がかかり計画どおりに治療が進まなくなります。

歯の位置が戻る可能性や、間違った方向に力がかかって予定していない位置に歯が移動する可能性もあるでしょう。

また、市販されている接着剤などを使ってご自身で修理することも避けてください。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は非常に繊細に作られています。ご自身で修理したマウスピースを使用すると、適切な矯正力がかかりません。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が割れたときの対処法

歯医者に電話する女

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が割れた場合は、速やかに歯科医院に連絡しましょう。放置すると、計画どおりに治療が進みません。

速やかに歯科医院に連絡して、どのように対処すべきか確認してください。少しヒビが入っている程度であれば、装着を続けるよう指示されるかもしれません。

マウスピースの交換時期を考慮して、次のマウスピースを装着するよう指示されることもあるでしょう。1枚前のマウスピースを装着し、割れたマウスピースを再作成する場合もあります。

マウスピースの修理・作り直しが必要になるケースも多いです。修理や作り直しには、別途費用がかかる可能性があります。

上述しましたが、ご自身でマウスピースを修理しようとはしないでください。「少し割れただけだから装着し続けても大丈夫だろう」と考え、自己判断で使用を続けることも避けましょう。

必ず歯科医師に相談して指示を仰ぎ、適切に対処してください。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を割らないためには

インビザラインのマウスピースを割らない方法を説明

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を割らないためには、日頃から十分に気をつけてマウスピースを取り扱う必要があります。

具体的な内容は、以下のとおりです。

外したときはケースに入れて保管する

マウスピースを外したときは、専用のケースに入れて保管しましょう。保管場所を決めることも重要です。

毎回異なる場所に置くと、マウスピースに気づかずに上に物を置く、落とすなどして割れる可能性があります。マウスピースは透明で目立たないので、外したらすぐにケースに入れる習慣を身につけましょう。

外出時にもケースを持ち歩くと、破損・紛失を防げます。

マウスピースの着脱を丁寧に行う

マウスピースの取り外しは、無理な力をかけないように丁寧に行いましょう。無理に外そうとすると割れることがあります。

治療で必要なアタッチメントを歯につけている場合、マウスピースが外れにくいかもしれません。

着脱方法は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での矯正治療を始めるときに歯科医院から指導してもらえます。十分に確認し、適切な方法で着脱してください。うまく着脱できない場合は、再度教えてもらうことも可能です。

ネイルをしているなどマウスピースの着脱が難しい場合は、アライナーリムーバーを使うとよいでしょう。アライナーリムーバーは、マウスピースを外すための器具です。

食事のときはマウスピースを外す

食事をするときは、必ずマウスピースを外しましょう。装着した状態でも食事はできますが、割れる可能性が高いです。

外食のときもスムーズに外せるように、専用のケースを持ち歩きましょう。

歯ぎしりと食いしばりを改善する

歯ぎしりや食いしばりは、睡眠時に無意識に行っていることが多く、ご自身では気づけないケースも珍しくありません。睡眠中の歯ぎしり・食いしばりをご自身で改善することは難しいので、ナイトガードを使用するとよいでしょう。

歯ぎしりや食いしばりは、ストレスや疲労が原因の場合があります。ゆっくり入浴する、ストレッチをするなど、ご自身に合ったリラックス方法を取り入れることも効果的でしょう。

日中に食いしばっている自覚がある場合は、常に上下の歯を離すように意識してください。「ぐっと噛み締めているな」と気づいたら、すぐに力を緩めるようにしましょう。

まとめ

マウスピース

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、装着時の違和感を軽減するために非常に薄く作られています。そのため、過度な力がかかると割れることがあります。

マウスピースが割れた場合は、自己判断でそのまま使用することや、ご自身で修理することは避けてください。速やかに歯科医院に連絡しましょう。割れたマウスピースを放置すると、計画どおりに治療が進みません。

割れることがないように、注意してマウスピースを管理することも大切です。着脱の際には無理な力を入れないように注意し、外したときは専用のケースに入れて保管しましょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

2023.12.21

マウスピース治療での注意点(日常生活編)


マウスピースで歯列矯正治療をする際に注意しなければいけないこととして、(飲み物編)(食べ物編)と書いてきましたので、今回は、アライナー生活(マウスピースのことをアライナーと呼びます)をおくるうえで、日常生活において気をつけていただきたいこと(日常生活編)です。マウスピースでの歯列矯正治療は、自分で装置の取り外しができて食事や歯磨きがしやすいのが一番のメリットだと思いますが、実際にマウスピースでの歯列矯正治療が始まると毎回のアライナーの取り外し、毎日のアライナーのお手入れ、アライナーの交換日の管理などワイヤー治療とは違う手間が何かとかかります。
私自身、マウスピースでの歯列矯正治療が終わりました。長い期間でのアライナーの生活中で私がしてきた生活の流れを書いてみます。これからマウスピースで治療を考えている方や、今マウスピースで治療中の方の参考になればと思います。

アライナーの取り外し

アライナーは、食べる時・お水以外の飲み物を飲む時・歯磨きの時は、毎回外さないといけません。治療が進んで歯の並びが整ってくると、アライナーも外しやすくなってきますが、最初はかなり外すのに苦戦します。とくに、アタッチメントがつけば余計に外しにくくなり、慣れてコツをつかむまで取り外すのが大変になります。私も治療中にアライナーが取れず何度も親指の爪が欠けた経験があります。(親指の爪にアライナーをひっかけて取ります)アライナーに引っ掛ける親指の爪の両端に、爪を保護する強化剤などのトップコートを塗っておくのもオススメです。爪が短い男性の方や、ネイルをされている方、またどうしても外れないような方には、専用の器具(アライナーリムーバー)をお渡ししますのでスタッフにお声がけください。先端にフックがついているので爪を使わずにアライナーがとれます。ただ、アライナーリムーバーを紛失してしまったり持ち歩くのを忘れた場合は、アライナーがとれないなど支障があることもありますので、爪をつかって取り外しが出来るようにしておいたほうがいいです。

アライナー生活の一日の流れ

マウスピースでの歯列矯正治療が始まったら、アライナーをつけたり取ったりする生活になります。食事やお水以外の飲み物を口にするときは、アライナーを必ず取ります。間食や外食のときも同じようにアライナーを取らないといけません。学校や外出先でアライナーをとる場合などで、人前で取り外すのが恥ずかしいときは、お手洗いの個室の中で取ると矯正治療中でも周りの人に気づかれません。
アライナーは一日22時間つけておかないといけません。一日22時間装着のアライナー生活がどんな感じなのか、実際に私がマウスピースで歯列矯正治療をしていたときの一日の流れの様子を書いてみます。
社会人や学生などによって生活のスタイルは違うと思いますが、少しでも参考にしてください。

朝(起床後)

朝、起きたらまずアライナーをとって水道水でよく洗います。寝ている間は、水分補給をしないので唾液がアライナーにたまりやすくなります。唾液をよく洗ってすすいだら、ぬるま湯にアライナーをいれ洗浄剤をいれしばらくおきます。この間に、洗顔や朝食をとり歯磨きをしたら、洗浄していたアライナーを取りだし、洗浄液をまた水道水でよく洗ったあと、アライナーをつけます。ここから口に出来るのはお水のみになります。洗浄剤でのお手入れ方法は下記を参考にしてください。麦茶や緑茶も飲んでも構いませんが、着色の原因になってしまうので、アライナー生活が始まったらお水に切り替えた方が健康面でも良いかと思います。

昼(昼食後)

お昼ご飯の前にアライナーをとります。とったアライナーは朝と同じく水道水でよく洗ってから専用のケースにいれてください。アライナーは透明なので専用のケースにいれておかないと紛失してしまうことがあります。チューイやゴムをかける時に使うフックなども一緒にいれておいたほうが使う時に便利です。昼食後は、出来れば歯磨きをしてからアライナーをつけてください。学校や職場で歯磨きが難しいときは、マウスウォッシュなどを使っていただいてもいいと思います。歯と歯の間に食べ物が挟まっているなら、歯間ブラシやデンタルフロスをお使いください。

夜(夕飯後)

夕飯の前にアライナーをとりますが、お料理をされるかたは味見のときにもアライナーは取ってください。ついアライナーをつけたまま味見をしてしまうと虫歯になってしますリスクがあります。夕飯を食べ終わったらすぐに歯磨きをしてアライナーをつけます。夕飯後が一番ダラダラしてしまう時間になってしまうので、「食べたらすぐに歯磨き」そしてすぐに「アライナーをつける」という習慣を心掛けてください。そのあと、お風呂に入って寝る前にアライナーを一度取って歯磨きをしてから、アライナーをつけて寝ます。

マウスピースで治療を始めたら、アライナーを取る→食べる(飲む)→歯磨き→アライナーをつける
の繰り返しになります。最初はかなり面倒だと思いますが、綺麗な歯並びを目指して頑張りましょう。

アライナーのお手入れ方法

アライナーが汚れは唾液の成分によるものなので、外したらよく水道水に洗ってください。歯ブラシで軽くこすっても大丈夫ですが、洗浄剤を使っていただくほうが清潔にお使いいただけます。市販の洗浄剤ですと、リテーナー・マウスピース用のものもありますが、少しお値段が高いので、部分入れ歯用の洗浄剤でも成分は同じなのでお使いいただいて構いません。ぬるま湯に外したアライナーとチューイとゴムをかけるフックすべていれて洗浄剤を一ついれます。5分~15分ほどで洗浄できますので、取り出して水道水でよく洗います。できれば毎日洗浄剤を使うとアライナーを清潔にお使いいただけます。専用のケースも使っていくうちに汚れやにおいが気になってくるので、食器洗剤をスポンジにつけて洗っていただくといいと思います。このお手入方法は、歯列矯正治療が終わったあとの保定装置(リテーナー)と同じになります。

アライナー用ポーチの中身

このポーチは、私がマウスピースでの歯列矯正治療をしているときにいつも持ち歩いていたポーチです。中にはアライナーをいれる専用ケース・顎間ゴム・歯ブラシ・歯磨き粉・歯間ブラシ・デンタルフロス・小さな鏡・手拭き用のタオルが入っています。専用ケースの中には、アライナーをしっかり噛むときに使うチューイと顎間ゴムを引っ掛けるフックが入っています。ポーチでなくても専用の入れ物をつくっておくことで、アライナーの取り扱いがとても楽になります。小さな鏡は、歯に挟まった食べ物をとるときや、アライナーをつけるときに役に立ちます。

アライナーの交換日

アライナーは、10日~14日ごとの交換になります。決められて日数で決められた時間アライナーをつけることで、歯が計画通りに動いていきます。アライナーの交換日を忘れないように自分で管理することがとても重要になります。忘れないようにスマホのカレンダーにいれておいてもいいですし、アプリをつかって交換日をリマインダーで通知する方法もあります。体調が悪いときや大事な行事があるときなどは、その日を避けて交換していただいてもいいですが、次のアライナーに交換したときに、少しでも合わない・浮いているなどありましたら、次の予約まで待たずに当院までご連絡ください。そのままで先のアライナーに進んでいってしまうとさらに合わなくなってしまい、治療が遅れる可能性があります。この場合、数枚前のアライナーに戻って使用することもありますので、使用済のアライナーは破棄せずに保管をしておくようにしてください。
マウスピースで歯列矯正治療をしていて、少しでも気になることがありましたら当院スタッフにお気軽に相談してください。

2023.12.15

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に口内炎ができる理由と対処法を解説!

こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。

口内炎が痛い女性

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療中は口内炎ができやすいです。「口内炎ができる理由は?」「口内炎ができたときはどうしたらいい?」「マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正中は口内炎になりたくない」など、さまざまな思いを持つでしょう。

今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に口内炎ができる理由と対処法について解説します。口内炎を予防する方法もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

口内炎とは?

口内炎

口内炎とは、口内や周辺の粘膜で発生する炎症の総称です。症状が出る明確な原因は不明ですが、ストレスやビタミン不足、睡眠不足などが原因と考えられています。物理的な刺激やウイルス感染なども考えられるでしょう。

口内炎の種類は多くありますが、発生頻度が最も多いのはアフタ性口内炎です。2〜10mm程度の丸く白い潰瘍が、口内のあらゆる場所に発生します。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に発生するのは、カタル性口内炎が多いでしょう。カタル性口内炎は、入れ歯や矯正器具などの物理的な刺激によって発生する口内炎です。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は1日20〜22時間装着するので、物理的な刺激を受け続けることでカタル性口内炎が発生します。

口内炎は、数日〜2週間程度で自然治癒する場合が多いです。2週間以上治らない場合は、別の疾患の影響の可能性があります。

口内炎を防ぐためには、口内を清潔に保ち、規則正しい生活習慣を送ることが重要です。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に口内炎ができる理由

口内炎が気になる女性

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に口内炎ができる理由は、以下のとおりです。

物理的刺激

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療では、物理的な刺激によって口内炎が発生する場合があります。治療にはマウスピース型の矯正装置を用いるため、縁が当たって粘膜に負担がかかるためです。

また、合わないマウスピースの使用を継続している場合も、口内炎が発生するでしょう。口内炎を防ぐためにも、使用中のマウスピースが合わない場合は調整してもらってください。

細菌感染

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療中に細菌に感染し、口内炎ができる場合があります。口内環境が悪化すると、ストレスや疲労が原因で免疫力が低下し、細菌感染を引き起こすでしょう。

日常的に口内ケアを丁寧に行い、ストレスを発散して規則正しい生活を送ることが重要です。

口内細菌の増殖を防ぐために、生活習慣を見直すとよいでしょう。

ウイルス感染

ウイルスに感染することで、口内炎が発生する場合もあります。体内にはさまざまなウイルスが常在していますが、ヘルペスウイルスはストレスや疲労などが原因で免疫力が低下すると増殖しやすいです。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療自体がストレスになり、口内炎が発生することもあるでしょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に口内炎ができたときの対処法

歯医者で治療

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に口内炎ができたときの対処法は、以下のとおりです。

口腔用軟膏を使用する

矯正治療中にできた口内炎は、ステロイドを含む口腔用軟膏を使用することで改善が期待できます。副腎皮質ステロイドには、炎症を抑える効果があるためです。

しかし、ステロイドはホルモン製剤のため、多用すると症状が悪化する可能性があります。用法・容量を守って使用してください。

ステロイド成分が含まれる市販薬もありますが、使用しても改善されない場合は医療用の口腔用軟膏を処方してもらいましょう。

歯科医師に相談する

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中の口内炎が改善しない場合は、歯科医師に相談してください。自然に治癒するのを待ってもよいですが、治療中にできた口内炎は放置しないほうがよいでしょう。

口内炎にマウスピースが触れる痛みで、マウスピースを装着できなくなる可能性があるためです。

マウスピースを調整する

マウスピースの刺激が原因で口内炎ができている場合は、マウスピースの再調整も検討しましょう。合わないマウスピースを使用し続けると、口内炎が改善しません。

矯正治療中に口内炎ができるのを予防する方法

口内炎予防の食事

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に口内炎ができるのを予防する方法は、以下のとおりです。

規則正しい生活を送る

規則正しい生活を送ることで、口内炎を予防できます。上述しましたが、口内炎の原因として、口内の常在菌に感染したことが挙げられます。

睡眠不足などで身体が弱っている場合、免疫力が低下しやすいです。そのため、細菌感染のリスクが大幅に上昇します。

具体的には、ストレスを管理すること、十分に睡眠を取ることを意識しましょう。

食生活を改善する

矯正治療を受ける場合は、食生活を改善すると口内炎を予防できます。特に、ビタミンB2を多く含む食品を積極的に摂るとよいでしょう。

ビタミンB2には、口内の粘膜を守る働きがあります。ビタミンB2は、ブロッコリーや納豆、牛乳、卵、のりなどに多く含まれています。

また、極端に酸っぱい・辛い食べ物を食べると、口内粘膜が刺激されるため口内炎ができやすいです。食べてはいけないわけではありませんが、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中は頻繁に食べないようにしましょう。

食べ方にも注意が必要です。少しずつ口に含むことで、誤って口内を傷つけて口内炎が発生するリスクを低減できるでしょう。

口内環境を整える

矯正治療中の口内炎を防ぐためには、口内環境を整えることが非常に重要です。口内環境が悪化すると、口内炎のリスクが高まるでしょう。

食後は口内を清潔に保つために、必ずブラッシングしてください。「ふつう」または「やわらかめ」の歯ブラシを使用し、優しくブラッシングしてください。

歯磨き粉は使用しても構いませんが、歯磨き粉の成分として使用される合成界面活性剤が、口内炎の原因となる場合があります。可能であれば、合成界面活性剤が含まれていないものを選びましょう。

外出先などで歯磨きができない場合は、うがい薬を使用してください。口内環境の悪化を予防できるので、口内炎も防げる可能性があります。

刺激の強いうがい薬もあるため、メントールが入っていない刺激の少ないものを選ぶとよいでしょう。

歯磨きの補助アイテムを使用する

歯ブラシだけでは、完全に口内の汚れを除去することはできません。デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、丁寧に口内の汚れを除去しましょう。

汚れをしっかり除去して口内環境を整えられれば、口内炎の予防につながります。口内炎だけでなく、虫歯や歯周病などの口腔トラブルを予防することも可能なので、積極的に補助アイテムを取り入れましょう。

マウスピースを清潔に保つ

マウスピースが清潔に保たれていないと、口内炎のリスクが増加します。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、外すたびに洗浄することが推奨されています。指や柔らかい歯ブラシで擦りながら、流水で汚れを落としてください。

マウスピースを洗浄する際は、歯磨き粉の使用は避けましょう。市販されている歯磨き粉には研磨剤が含まれていることが多く、マウスピースに細かい傷をつける恐れがあるためです。

細かい傷に汚れや細菌が入り込むと、口内環境が悪化するでしょう。口内炎のリスクが高まります。

流水での洗浄だけでは不安な方は、マウスピース用の洗浄剤を使用してください。製品によって異なりますが、週に2〜3回、5〜15分つけ置きして使うものが多いです。

禁煙する

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中は、禁煙したほうがよいでしょう。タバコに含まれる有害物質が口腔粘膜を刺激するため、口内炎ができやすいためです。

ご自身では難しい場合は、禁煙外来を訪れてもよいでしょう。少しずつ本数を減らすなど、口内炎ができにくい環境に整えることが重要です。

定期的に歯科医院を受診する

矯正治療における口内炎を予防するには、定期的に歯科医院を受診することも重要です。マウスピースの不具合は、物理的な刺激による口内炎が発生する原因となります。

そのため、定期的に歯科医院を受診して、マウスピースを調整してもらう必要があるでしょう。

また、定期的に歯科医院を受診していれば、口内環境の悪化に早期に気づけます。口内炎ができる前に口内環境を整えられる可能性もあるので、定期的に歯科医院を受診してください。

まとめ

口内炎が治った女性

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に口内炎ができる原因として多いのは、口内環境の悪化です。さまざまな理由で口内環境が悪化すると、口内細菌が異常に繁殖することや、ヘルペスウイルスに感染することで、口内炎ができるでしょう。

特に、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中はマウスピースによる物理的な刺激を受け続けるため、口内炎ができやすいです。日頃から口腔ケアを徹底し、マウスピースが合わない場合は歯科医師に相談しましょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での矯正治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

2023.12.14

歯並び専門の矯正歯科医院とは

今回は、歯並び専門の矯正歯科医院についてお話していきます。歯が痛くなったり、虫歯の治療後に被せている詰め物(銀歯)がとれたり、定期健診等に通われている歯医者は、一般歯科医院と言います。一般歯科医院の中にも、小児歯科や口腔外科や訪問歯科などがあります。では、歯並び専門の矯正歯科医院とはどんな歯医者なのかご存知ですか?当院のような歯並び専門の矯正歯科医院では、虫歯の処置などの治療は行っておらず、歯の並びや噛み合わせを治す治療をするための装置を付け、装置を調整していきます。歯を直接治療する一般歯科医院と違い、矯正歯科医院は歯に付いている装置を調整して治していきます。一般歯科医院との違い、当院の歯並びの初回相談から治療までの流れ、矯正治療を始める前にしておいてほうがいいことなどお話していきます。

一般歯科と矯正歯科との違い

皆さんのお家の近くに歯科医院はありますか?〇〇歯科や〇〇デンタルクリニックなどは、一般歯科医院といい、虫歯の治療・歯周病の治療・入れ歯の調整・歯の定期健診・抜歯・インプラント治療などお口の中の治療(主に歯の治療)を行っています。歯が痛くなったり、虫歯になってしまい治療した歯の被せもの(銀歯)がとれたり、定期的に通院して歯周病のチェックなどで一度は診てもらったことがあるのではないでしょうか。このような一般歯科医院と違い、歯並びを専門として診ている矯正歯科医院は、歯の並びや噛み合わせを治療している専門の歯科医院になります。矯正歯科専門の当院では、歯並びの治療に特化しているため、歯並びの矯正治療中に出来てしまった虫歯の治療や、矯正治療を行ううえで抜歯が必要な場合は、かかりつけの一般歯科医院で治療をお願いしております。また、当院では、親知らずの抜歯は総合病院の口腔外科へ紹介させていただいております。

歯並びの相談から治療開始までの流れ

①相談

当院は、完全予約制です。初回の歯並び相談は無料で行っております。歯並びの相談のご予約をおとりしますので、HPからのWEB予約か電話でのご予約をお願いします。予約日に来院していてだき歯ならび相談申込書のご記入をお願いします。(記入していただく時間があるため予約時間の10分前にお越しください)他院からの紹介状や学校歯科健診の用紙などございましたら受付にてご提出ください。記入後、診療室からお名前をお呼びします。歯科衛生士から簡単な問診をさせていただきます。その後に医師が診察します。お口の中の写真(口腔内写真)を撮って説明に使うことがあります。カウンセリングルームにて歯並びの相談と説明をさせていただきます。費用と治療の流れなど、料金のお話もこの時にさせていただきます。相談後、矯正治療をご希望の場合は、受付にて次の精密検査と診断のご予約をお取りいたします。

②精密検査

歯列矯正治療を始める時は、まず精密検査をさせていただきます。受付にて精密検査代をお支払い後、診療室からお名前をお呼びします。当院では、小学生以上は一人で診療室に入っていただいております。付き添いの方は待合室でお待ちください。検査内容としては、前回の相談の時にお口の中の写真(口腔内写真)を撮っている場合は、お顔の写真(顔面写真)・レントゲン写真撮影(セファロ側貌 セファロ正貌 パノラマ)・口腔内印象採得(上と下の歯の歯型)・噛み合わせ(バイト)・iTeroスキャンを使ってお口の中を3Dスキャンします。相談の時に、お口の中の写真(口腔内写真)を撮っていない方、または初回の歯並び相談から精密検査までの間が一か月以上空いた方は、精密検査の時にお口の中の写真(口腔内写真)を撮らせていただきます。また、当院では、口腔内印象採得(歯型採り)を行うときは、年齢関係なく皆様に来院4時間前からお食事は控えていただいております。お水やお茶などの水分はお取りいただいても大丈夫です。

③診断

検査からおよそ一か月お日にちをいただいてから治療方針の説明の診断をさせていただきます。診断はとても大切な時間になります。精密検査の時の資料を元に医師が診断し、治療方針について具体的に説明いたします。説明をお聞きになりたい方は診断の日に一緒にご来院ください。診断の時には、治療方針の説明だけではなく、装置の説明や取り扱い方法、装置のお手入れの仕方に加え、矯正治療に伴うリスクの説明、矯正治療費などの費用の説明と当院での注意事項などお話し説明させていただきます。疑問や質問がありましたらお気軽にお申し出ください。歯列矯正治療は、症状や治療方法によって様々な装置を使って治療していきます。虫歯の治療とは異なり歯並びの治療の歯列矯正治療は治療期間も長くなります。お子様の治療や大人の方の治療でも、歯列矯正は人生で初めての治療になることが多いと思いますので分からないことは、主治医や当院スタッフまでお気軽にお声がけください。

歯列矯正治療を始める前に

中学生以上の方(特に成人の方)で、長年にわたり歯医者に行っていない、または、かかりつけの一般歯科医院で定期健診をされていない方は、歯列矯正治療を始める前に一度、虫歯や歯周病のチェック、歯の清掃をかかりつけの一般歯科医院で行ってもらうことをお勧めします。虫歯が見つかれば矯正治療を始める前(矯正の装置がつく前)に、虫歯の治療をしておく必要もあります。普段の歯磨きだけでは、歯の汚れが完全にとれていない事も多く、歯石がついている事もあります。その汚れや歯石がついている状態で矯正の治療が始まれば、歯に矯正の装置がつくことで治療前よりも歯磨きがしづらくなり、虫歯や歯周病になるリスクが高くなってしまいます。矯正治療が始まる前に、虫歯や歯周病の治療を終わらせておけばリスクを減らすことができます。また、歯列矯正治療中は定期的に一般歯科医院に通院していただき、虫歯や歯周病のチェック・歯の清掃などを行ってもらうと良いと思います。歯列矯正治療中に虫歯が見つかった場合は、虫歯の治療を優先しています。虫歯の治療が長引いてしまうと、矯正治療もその分長くなってしまいますので、歯列矯正治療をしている間は、いつも以上に丁寧な歯磨きで口腔ケア(歯間ブラシやデンタルフロスも使用)をお願いします。

相談から実際に装置がつくまで

初回の歯並びの相談から、精密検査・診断をし、実際にお口の中に矯正の装置が入るまでに3~4か月かかります。どの装置を使用するかによって多少日数は前後します。相談してすぐに装置の型取り(印象採得)をする場合は、型取りをしてから装置を作製しますので、型取りをしてから装置をつけるまで一か月お日にちをいただいております。矯正の装置がつく日が、大切な行事(大会や受験など)に重なる時は、その日を避けてご予約をお取りいたしますので、お気軽にスタッフにご相談ください。

2023.12.08

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療前・治療中に虫歯が見つかったときの対処法!

こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。

虫歯が見つかった女性

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で歯を矯正したいと考えたときに、気になるのが虫歯でしょう。

「マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療前に虫歯が見つかったらどうしたらいいの?」「マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中は虫歯になりやすいの?」など疑問をおもちの方がいるのではないでしょうか。

今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療前・治療中に虫歯が見つかったときの対処法について解説します。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

治療前に虫歯が見つかったときの対処法

虫歯の治療

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療前の検査で虫歯が見つかることがあるでしょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療前に虫歯が見つかったときは、矯正治療よりも先に虫歯の治療を行います。虫歯の治療は、進行度合いにもよりますが、歯を削って詰め物や被せ物をすることがほとんどです。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療よりも先に虫歯の治療を行うのには理由があります。矯正治療を開始したあとに、虫歯の治療を行うと治療した歯の形状が変わり、作製したマウスピースが合わなくなる可能性があるためです。

合わないマウスピースでは歯並びや噛み合わせの矯正ができず、作り直しが必要になるでしょう。マウスピースの作り直しになると、別途費用もかかります。

そのため、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療前に虫歯が見つかった場合は、先に虫歯の治療を行うことが重要なのです。

虫歯治療後のマウスピース型矯正装置(インビザライン※)の治療の流れ

虫歯治療後、どのような流れでマウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療が開始されるのでしょうか。

虫歯治療が終わったら、歯科医師が口腔内の診察を行い、虫歯の治療が完了したことを確認します。その後、治療計画を立て、マウスピースを作製し、矯正治療を開始するのです。

虫歯治療によって、歯が健康な状態に戻っているため、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療に支障をきたすことはありません。矯正治療中に虫歯ができないように予防することも非常に重要です。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中は虫歯になりやすいの?

虫歯について疑問がある人

「マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中は虫歯になりやすいの?」と疑問をおもちの方もいるでしょう。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は取り外しができるため、ふだんどおりに歯磨きができます。

しかし、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中は治療開始前に比べると虫歯になりやすいです。治療開始前に比べて虫歯になりやすい理由を、以下に解説します。

口腔内が乾燥しやすいため

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の装着時間は、1日20〜22時間以上です。

マウスピースを装着する時間が長いため、口腔内が乾燥しやすく、唾液の分泌量が少なくなります。唾液の分泌量が少なくなると、虫歯の原因となるミュータンス菌が繁殖しやすい口腔環境となり、虫歯になるのです。

また、口腔内が乾燥し、唾液の分泌量が少なくなると、歯垢が溜まりやすくなります。歯垢が歯石になると、歯磨きでの除去が困難となり、虫歯になるリスクが高まるでしょう。

マウスピースやアタッチメントに汚れが溜まりやすいため

マウスピースやアタッチメントには汚れが溜まりやすいです。マウスピースやアタッチメントに付着した汚れを放置すると、ミュータンス菌が繁殖しやすい口腔環境になり、虫歯になるリスクが高まります。

アタッチメントとは、マウスピースをしっかりと歯に固定し、歯の動きを助けるために装着する小さな突起物です。アタッチメントは取り外しができないため汚れが残りやすく、適切に歯磨きをしないと、虫歯になるリスクが高まります。

唾液の分泌量が減少し、殺菌・自浄作用が低下するため

唾液には殺菌・自浄作用や、口腔内の汚れを洗い流す作用があります。

しかし、マウスピースを長時間装着することで、口腔内が乾燥し、唾液の分泌量が減少すると、殺菌・自浄作用が低下し、虫歯になるリスクが高まるのです。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に虫歯になったときの対処法

インビザライン中の虫歯の治療

「マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に虫歯になったらどうしたらいいの?」と不安になる方もいるでしょう。

矯正治療中に虫歯になったときは、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療を一時中断し、虫歯の治療を行うことが一般的です。初期段階の虫歯で歯を削る必要がない場合は、様子を見ながら矯正治療を続けることもありますが、基本的には治療を一時中断し、虫歯の治療を優先します。

虫歯治療を行うためにマウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療を一時中断した場合は、治療期間が延長になることもあるでしょう。

矯正治療中に、歯が動くことで起こる痛みとは違った痛みを感じた場合は、虫歯の可能性が高いため、速やかに歯科医院を受診しましょう。虫歯は、早期発見・早期治療が非常に重要です。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中の虫歯を予防する方法

歯磨きする女性

上述のとおり、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に虫歯になるとマウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を一時中断することがあります。矯正治療中はどのように虫歯を予防すればよいのでしょうか。

矯正治療中の虫歯を予防する方法は、以下のとおりです。

口腔内の乾燥を防ぐ

上述のとおり、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中は長時間マウスピースを装着するため、口腔内が乾燥しやすいです。口腔内が乾燥すると唾液の分泌量が減少するため、虫歯になるリスクが高まります。

口腔内の乾燥を予防するために、こまめに水分補給をしましょう。こまめに水分補給をすることで、口腔内の乾燥を防ぐことができ、細菌が繁殖しにくくなるのです。

しっかりと歯磨きをする

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は取り外しができるため、ふだんどおりに歯磨きができます。

口腔内を清潔に保つためには、しっかりと歯磨きをすることが重要です。しっかりと歯磨きをすることで口腔内を清潔に保て、虫歯の原因となる菌の増殖を予防できます。

汚れが溜まりやすい歯と歯の間などは、歯間ブラシやデンタルフロスを使用してしっかり汚れを除去しましょう。自宅でのブラッシングに加えて、定期的に歯科医院でクリーニングをしてもらうと、さらに高い効果が期待できます。

酸性飲料の摂取を控える

炭酸飲料やスポーツドリンクなどの酸性飲料を摂取するのは控えましょう。

酸性飲料を摂取すると歯の表面が溶け、虫歯の原因になります。酸性飲料を摂取したら、必ず歯磨きやうがいをして、口腔内に残らないようにしましょう。

糖分を多く含む食べ物を控える

ケーキなどの糖分を多く含む食べ物は、できるだけ控えましょう。

糖分は、虫歯の原因になるミュータンス菌が酸を作る材料になります。ミュータンス菌が作る酸が歯を溶かして、虫歯になるリスクが高まるのです。糖分を多く含む食べ物を摂取したら、しっかりと歯磨きをしましょう。

矯正治療中に口腔ケアを行うときのポイント

口腔ケアのグッズ

矯正治療中の口腔ケアは、口腔内を清潔に保つだけでなく、虫歯予防のためにも重要です。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中に口腔ケアを行うときのポイントを、以下に解説します。

補助用具を使用する

歯磨きをする際は歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使用して歯と歯の間の汚れもしっかり除去しましょう。舌にも虫歯の原因となる細菌が付着しています。舌ブラシを使用して舌の汚れも除去しましょう。

また、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療ではアタッチメントという小さい突起物を歯に装着することがあります。歯に装着したアタッチメントにも汚れが付着しやすいです。歯ブラシで磨きにくい場合は、タフトブラシを使用するとよいでしょう。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

フッ素には虫歯を予防する効果があります。歯磨きをする際にフッ素入りの歯磨き粉を使用すると虫歯を予防できるでしょう。フッ素入りの洗口液でうがいをすることも効果的です。

マウスピースを洗浄する

マウスピースに付着した汚れの除去も忘れずに行いましょう。マウスピースには汚れが付着しやすいです。汚れが付着したまま装着し続けると、細菌が繁殖し虫歯になるリスクが高まります。

マウスピースを洗浄するときは、毛先の柔らかい歯ブラシで軽く擦るか、専用のクリーナーを使用しましょう。研磨剤入りの歯磨き粉を使用するとマウスピースに傷がつき、細菌が付着しやすくなります。また、熱湯を使用するとマウスピースが変形することがあるため、洗浄する際は水かぬるま湯で洗浄しましょう。

まとめ

インビザラインのマウスピース

今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療前・治療中に虫歯が見つかったときの対処法について解説しました。

矯正治療前に虫歯が見つかった場合は、先に虫歯を治療してからマウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療を開始するのが一般的でしょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中は、治療開始前に比べて虫歯になりやすいです。矯正治療中に虫歯が見つかった場合は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療を一時中断して虫歯治療を行う必要があります。

矯正治療中に虫歯が見つかると、虫歯治療の費用が追加で必要になり、治療期間も延長になるでしょう。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中の虫歯を予防するためには、口腔ケアが重要です。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は取り外しができるため、ふだんどおりに歯磨きができます。また、定期的に歯科医院でクリーニングを受けると、より効果的に虫歯を予防できるでしょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療をスムーズに進めるためには、虫歯を予防することが重要なのです。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

2023.12.07

むし歯について

Ⅰ. むし歯とは

むし歯とは、お口の中にいる細菌が食べ物や飲み物に含まれている糖をエサ(代謝)にして作られる酸によって歯が溶けるという病気です。
むし歯の原因となる菌として、『ミュータンス菌』がよくしられています。
ミュータンス菌は、私たちが食べた物や飲み物の中に入っている砂糖をエサにして、ネバネバしている『グルカン』という物質を作ります。
グルカンは粘着力が強く、歯の表面に付着すると多くの細菌がくっつき合い大きな細菌の塊になります。この細菌の塊のことを『プラーク(歯垢)』と言います。

Ⅱ.むし歯の原因

むし歯の原因には、『細菌(ミュータンス菌)』 『歯の質』 『糖』 の3つの要素があります。
この3つの要素が重なることで時間が経過するとむし歯が発生します。

Ⅲ.むし歯のでき方

プラークとなって歯に付着したミュータンス菌が糖を分解(この事を代謝と言います)して、『酸』を作ります。
この酸が歯の表面を溶かしてしまうこと(この事を脱灰(だっかい)と言います)によって、むし歯ができます。

Ⅳ.むし歯の症状

むし歯は、進行具合や場所によって症状が異なり5つに分類されます。
むし歯が歯と歯の間や奥歯の噛み合わせのでこぼこの溝などの歯のエナメル質が脱灰し始める初期むし歯のことを『CO(シーオー)』

初期のむし歯をそのままにしていると段々と脱灰が進行して、歯のエナメル質に穴が開くこと『C1』

エナメル質の下の象牙質(ぞうげしつ)までむし歯が進行すると冷たいものがしみるようになると『C2』

さらに進行し、歯髄(しずい)まで到達すると激しい痛みを伴うと『C3』

歯髄がしんでしまうと、痛みを感じなくなることもありますが膿が溜まることで激しい痛みを伴う場合がある『C4』

また、大人になると歯肉の中の歯の根っこ(歯根)に虫歯ができることがあります。加齢や歯周病によって歯肉が下がるとエナメル質で覆われていない象牙質やセメント質が露出します。
象牙質やセメント質はエナメル質とは違ってやわらかく、酸に溶けやすいため、むし歯になってしまいやすいです。
そのため、歯の根っこの部分に磨き残したプラークや食べかすがついたままの状態が続くと虫歯のリスクさらに高くなります。

Ⅴ.むし歯の予防・対処方法

むし歯になるのを防ぐためには、

  1. ①歯磨きで食べかすやプラークをしっかり取り除くこと
    ②歯の質を強くすること
    ③食事や飲み物の取り方に注意すること

が重要なポイントになります。

① 歯磨きで食べかすやプラークをしっかり取り除くこと

むし歯予防の基本は、むし歯の原因となるプラークを残さずしっかりと取り除くことです。
特にプラークが溜まりやすいところは、

  • ・歯と歯の間
    ・歯と歯肉の境目
    ・奥歯の噛む面(でこぼこの部分)
    ・歯がガタガタになっているところ
    ・生えかわり期で背が低い歯
    ・1番奥に歯の後ろ側

お口や歯の状態に合わせて歯ブラシの当て方を工夫することが大切なポイントです。
また、歯ブラシの毛先が届きにくいところは歯間清掃用具の使用をおすすめします。歯間清掃用具とは、デンタルフロスや歯間ブラシ、ワンタフトブラシ(1本ブラシ)のことです。

② 歯の質を強くすること

フッ素を取り入れることをおすすめします。
フッ素には、歯の質を強くして再石灰化(溶けた歯のカルシウムやリンを再び歯に戻す作用のこと)を促進させます。
また、細菌の働きを弱める効果もあります。
丈夫な歯を育てるには、歯の土台を作るために必要なタンパク質や歯の石灰化のために必要なカルシウム・リン、これらがうまく働くためのビタミンなどの栄養素が必要となります。なので、バランスの良い食事を心がけてみましょう。

③ 食事や飲み物の取り方に注意すること

お口の中は、唾液(つば)の働きにより中性に保たれています。
そして、食べたり飲んだりすることでお口の中は酸性に傾き、お口の中が酸性の状態が長くなるとむし歯になりやすくなります。
そのため、だらだらと食べたり飲んだりしていると歯が酸にさらされている時間が続くのでむし歯になるリスクが高くなってしまいます。
また、食べたら歯を磨くようにしましょう。
寝ている間は唾液の出る量が少なくなるので、お口の中の細菌が増えやすく、働きが活発になります。なので、寝る前は特に丁寧に歯を磨くように心がけましょう。

④ 虫歯になりやすい食べ物と歯にいい食べ物

【虫歯になりやすい食べ物の特徴】

1 砂糖を含んでいるもの
2 歯にくっつきやすいもの
3 お口に残りやすいもの
4 ネバネバしたもの

【虫歯になりやすい食べ物の例】

・ チョコレート
・ キャラメル
・ キャンディー
・ スナック菓子
・ 清涼飲料水 (ジュースやスポーツドリンク)  など

【歯にいい食べ物の特徴】

1 砂糖が少ない・含まれていない
2 歯にくっつきにくい
3 お口の中に残らない
4 カルシウムが多く含まれている

【歯にいい食べ物】

・ チーズ
・ ヨーグルト
・ アイスクリーム
・ せんべい
・ 果物 

Ⅵ.むし歯を防ぐ『フッ素』の役割

フッ素によるむし歯予防の効果

① 歯の再石灰化(さいせっかいか)の促進

歯から溶け出してしまったカルシウム・リンの再石灰化(溶けた歯のカルシウムやリンを再び歯に戻す作用のこと)を促進します。

② 歯の質を強くする

歯の質を強くすることで、酸に溶けにくい歯を作ります。

③ 細菌による酸の産生を抑制する

プラーク(歯垢)の中の細菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑制させます。

フッ素が含まれている身近な食品

フッ素は自然界にある元素であり、魚介類・海藻類・お茶などの身近な食品に含まれています。
フッ素は、歯や骨を作るのに欠かせない役割があり、むし歯予防においても高い効果があります。

【フッ素が多く含まれている食品】
・ イワシ
・ エビ
・ 海藻類
・ お茶類

フッ素入りの歯磨き粉を使おう

歯磨き粉は、フッ素入りをおすすめします。
年齢に応じたフッ素濃度や量を使用するようにしましょう。
また、歯を磨いた後もお口の中にフッ素を残すためにうがいに水は少量で1回のみがおすすめです。
【歯の生え始め~2歳】
使用量    1~2㎜程度 (米粒程度)
フッ素濃度  900~1000ppm
【3~5歳】
使用量    5㎜程度 (グリンピース程度)
フッ素濃度  900~1000ppm
【6歳~成人・高齢者】
使用量    1.5~2㎝程度
フッ素濃度  1400~1500ppm

Ⅶ.まとめ

虫歯についてお分かりいただけましたか。
虫歯は、普段の歯磨きの仕方や食事の取り方、食べ物の内容等を気を付けることで防ぐことができます。
フッ素が含まれている歯磨き粉や食べ物を取り入れることで虫歯予防にもなります。適切なフッ素濃度を適切な分量で使用しましょう。
また、定期的に歯医者さんに行くことをおすすめします。
歯医者さんに行くことで、むし歯の早期発見にもつながります。

2023.12.01

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の正しい洗い方と注意点を詳しく解説!

こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。

インビザラインのマウスピース

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の治療では、マウスピースを1~2週間に一度、新しいものに交換します。1枚のマウスピースを使用する期間は短いですが、基本的に食事や歯磨きのとき以外は装着するため、汚れが付着しやすいです。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)のお手入れが不十分だと、さまざまなトラブルを引き起こします。

今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の正しい洗い方や洗うときの注意点、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を洗わずに使用し続けた場合に起こるトラブルについて解説します。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を洗わずに使用し続けてはいけない理由

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は1日20~22時間装着するため、細菌が増殖しやすいです。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を洗わずにし続けると、以下のトラブルを引き起こすでしょう。

虫歯や歯周病

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、歯にしっかりと密着するように作られています。マウスピースを洗わずに汚れが付着したまま装着すると、長時間歯と汚れが密着することになります。虫歯や歯周病の原因となる細菌が長く歯や歯茎の周辺に留まるため、虫歯や歯周病になる可能性が高まるでしょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正中に虫歯や歯周病になった場合、治療を優先するのが一般的です。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を中断しなければならず、治療期間が延びる可能性があるでしょう。

虫歯治療で歯の形状が変わってマウスピースが合わなくなると、再作成が必要になり追加の費用がかかる可能性もあります。

口臭

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)装着中は、口の中が乾燥しやすく細菌が増殖しやすい状態です。汚れが付着したマウスピースを装着すると、細菌がさらに増殖して口臭の原因になるでしょう。

マウスピースににおいが移り、装着を苦痛に感じることもあります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が着色する

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、食べ物や飲み物の色素で着色することがあります。お手入れが不十分だと、着色汚れが落ちずに黄ばみの原因となるでしょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)では透明なマウスピースを使用するため、周囲に矯正治療中であることが気づかれにくいメリットがありますが、着色するとマウスピースが目立ちます。

カビの発生

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を汚れたまま放置する、水分が残ったまま風通しの悪い場所に置くなどすると、カビが発生する可能性があります。カビが生えたマウスピース型矯正装置(インビザライン※)を使用することは衛生的によくないため、作り直す場合もあるでしょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の正しい洗い方

インビザラインのケア用具

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の正しい洗い方を実践することで、清潔に保てます。以下の4つのポイントを確認して、正しく洗いましょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を外して洗う

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を装着したまま歯ブラシで磨くことは避けてください。外してから内側までしっかりと洗うことが大切です。

食事や歯磨きでマウスピース型矯正装置(インビザライン※)を外したタイミングで洗う習慣をつけましょう。

水道水で優しく洗う

水、またはぬるま湯で汚れを洗い流してください。付着した汚れを指で優しく擦りながら、洗い流すとよいでしょう。熱湯を使用するとマウスピースが変形する可能性があるため、使用しないでください。

力を入れて擦りすぎると、変形や破損につながります。指のはらで優しく洗うことがポイントです。

柔らかい歯ブラシで洗う

マウスピースの内側の汚れは、歯ブラシを使用するときれいに落とせます。水を流しながら柔らかめの歯ブラシで優しくブラッシングしましょう。

硬めの歯ブラシは、マウスピースに細かい傷をつけるため使用しないでください。マウスピースを傷つけないように注意しながら、優しく磨きましょう。

専用の洗浄剤を使用する

マウスピースには、専用の洗浄剤があります。週に1~2回程度、マウスピースを洗浄剤に10分ほど漬け置きしましょう。殺菌効果があるので、においや変色を防げます。

入れ歯の洗浄剤でもよいのではと思う方もいますが、成分や効果が異なるため、必ずマウスピース専用の洗浄剤を購入しましょう。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を受けている歯科医院で購入できる場合が多いです。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を洗うときの注意点

インビザラインを洗うときの注意点イメージ

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を洗うときの注意点は、以下のとおりです。

熱湯を使用しない

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、40度以上のお湯で変形する可能性があります。変形すると歯と適合しなくなり、装着が困難になるため作り直しが必要になるでしょう。

消毒のために熱湯をかけることも避けてください。消毒したい場合は、専用の洗浄剤を使用しましょう。

歯磨き粉を使用しない

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を洗うときに、歯磨き粉は使用しないでください。市販の歯磨き粉には研磨剤が含まれていることが多く、マウスピースに細かい傷がつきます。

傷がつくと汚れが付着しやすくなり、細菌が増殖するでしょう。水洗いだけでは不安な場合は、専用の洗浄剤を使用してください。

外したらすぐに洗う

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、外したらすぐに洗いましょう。外したマウスピースには唾液が付着しており、放置すると汚れが取れにくくなります。においの原因にもなるでしょう。

細菌の増殖を防ぐためにも、外したらすぐに洗う習慣を身につけてください。

しっかり乾燥させる

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を洗ったあとは、しっかり乾燥させましょう。ティッシュなどで水分を拭き取るか、タオルの上などに置いて乾燥させてください。水分が残ったまま放置する、ケースに入れるなどすると、菌の増殖やカビの発生につながります。

長時間マウスピースを外す際は、しっかりと乾燥させてからケースで保管しましょう。

ただし、ドライヤーの熱風を当てることは避けてください。熱湯と同様、マウスピースが変形する恐れがあります。風通しのよい場所に置いて、自然乾燥させてください。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は毎日洗ったほうがいいの?

赤い時計

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、毎日洗う必要があります。基本的には外すたびに水洗いすることが望ましいです。

外出先などで洗うことが難しい場合は、最低でも1日1回、特に就寝前の歯磨きの際は必ず洗いましょう。就寝中は唾液の分泌量が減るため、日中よりも口の中が乾燥しやすいです。

就寝前にマウスピースを洗わないと細菌が増殖しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。就寝前のお手入れは、非常に重要なのです。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を始めたばかりの頃は、飲食の際に外すことや、洗うことを忘れるかもしれません。気がついたときに流水で洗うように心がけましょう。

週に1~2回程度、専用の洗浄剤を使用することでマウスピースをより清潔に保てます。

毎日のお口のケアも忘れずに!

お口のケアをする女性

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)のケアと同じように、お口のケアも忘れずに行いましょう。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)とご自身の口の中が、どちらも清潔であることが大切です。

お口のケアを行うときは、以下の4つのポイントを心がけましょう。

歯磨きをしてからマウスピース型矯正装置(インビザライン※)を装着する

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を装着する前は、必ず歯磨きをして口の中をきれいな状態にしましょう。口の中に汚れが残っていると、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)に汚れが付着します。虫歯や歯周病の原因となるでしょう。

食事の際にマウスピース型矯正装置(インビザライン※)を外した場合も、歯を磨いてから再装着してください。外食などで歯磨きが難しい場合は、うがいだけでも行いましょう。

歯間ブラシやフロスを使用する

歯の汚れを落とすには、歯ブラシだけでは不十分です。歯と歯の間の汚れを完全に落とすことはできないため、歯間ブラシやフロスを使用して丁寧に磨きましょう。

特に、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を始めたばかりで歯並びが整っていない状態は、汚れが残りやすいです。歯間ブラシやフロスを併用することで、汚れの除去率は大幅にアップします。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

毎日の歯磨きで、フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。フッ素には、歯を強くして虫歯への抵抗力を高める働きがあります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療中は、通常よりも虫歯になりやすいです。毎日のケアにフッ素を取り入れることで、虫歯予防につながります。

定期検診を受ける

3か月に1回程度は、歯科医院で定期検診を受けましょう。定期的に検診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見と早期治療につながります。

ふだんの歯磨きだけでは除去できない歯石や歯茎の中の汚れ、着色をきれいにクリーニングしてもらうことも可能です。清潔な口内を保てるので、定期検診は必ず受けましょう。

まとめ

インビザラインのマウスピース

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療では、1~2週間で新しいマウスピースに交換して治療を進めるため、お手入れを怠る方も少なくありません。

しかし、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を洗わずに使用し続けると口内環境が悪化し、虫歯や歯周病になりやすいです。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の着色やにおいの原因にもなるため、毎日きちんと洗うことが大切です。

日常の歯磨きやお口のケアと同じように、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)も正しい洗い方で清潔に保つことを心がけましょう。

マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

2023.11.30

ブラケットが外れる原因とは?

現在、矯正治療を行っている方や過去に矯正治療を経験されている方で、ワイヤー矯正治療をされている方はブラケットが外れた経験はありますか?ブラケットはさまざまな状況で脱離してしまう可能性があります。
今回は矯正歯科治療に伴い、さまざまなトラブルやリスクがありますが、ワイヤー矯正治療で起こるブラケットの脱離の原因についてお話していきます。

ブラケットとは、ワイヤー矯正治療で使われる歯の表面に歯科用の接着剤で付ける装置です。
そして、ブラケットの真ん中の溝があり、ワイヤーを入れて歯に矯正力を加えて歯を動かしていく装置です。

ブラケットが外れる原因は、「医院側」と「患者様側」のどちらにもあります。

「医院側」の原因

①ブラケットを付ける際に、十分に防湿できていない。

ブラケットは口腔内で装着するため、唾液があると接着力が弱ってしまい、ブラケットが外れやすくなるため、十分に防湿する必要があります。

②歯の表面の酸処理が不十分

酸処理とは、歯の表面にエッチング(リン酸処理剤)を塗布し、エナメル質の表面を脱灰(歯の表面を粗造にすること)し、装置を付けるための接着剤が付きやすいようにします。
この酸処理が不十分であると、接着力が弱くなり、ブラケットや他の矯正装置が外れやすくなります。

③接着剤と歯の相性が悪い

使用しているプライマーや接着用ボンドが歯と相性が悪く、ブラケットや他の矯正装置が外れやすくなることもあります。その場合は、種類を直ちに変えることが改善につながることもあります。
プライマーを塗布した後にブラケットを装着するまでの時間が長ければ長いほどプライマーが硬化し、接着力も弱まり、ブラケットが外れやすくなることがあります。

「患者様側」の原因

①TCH・歯ぎしり・食いしばり

皆さんは、何もしていない状態でお口を閉じている時に、上下の歯が接触していませんか?
TCHとは、”Tooth Contacting Habit”の頭文字をとったものです。
意味は、“上下の歯を無意識にくっつけている癖”(歯列接触癖)のことをいいます。
TCHや歯ぎしり、食いしばりは、無意識のうちに起きてしまうことが多いです。
平常の安静時は、上下の歯は2~3㎜ほど空いているのが正常な状態であり、上下の歯が接触するのは、食事の時、会話の時だけです。TCHによって、常に上下の歯が接触している状態が長時間続くと、歯に圧力がかかり、歯を支える歯槽骨にも負担がかかってしまいます。そして、歯や歯槽骨だけでなく全身にも影響を及ぼしてしまいます。
また、歯ぎしりや食いしばりは歯や歯槽骨に伝わる力が大きく、それ以外にお口の周りの筋肉や顎の関節に大きな負担がかかってしまうこともあります。

 

 

 

 

TCHや歯ぎしり、食いしばりがあると、口腔内の状態は歯が摩耗し、しみるようになったり(知覚過敏)、歯にひび割れが進み、歯が壊れてしまうこと(歯の破折)もあります。また、歯肉や歯周組織に炎症が起こり歯周病を進行させたり、顎の関節や筋肉に力が加わることで顎関節症や咬筋の筋肉痛などが起こる可能性があります。そして、ブラケットや他の矯正装置にも影響し、外れてしまうことがあります。ブラケットが外れると、矯正力が加わらなくなり、矯正治療が長引いてしまいます。
口腔内以外でも、頭痛や肩こり、耳鳴り、めまいなどを引き起こす可能性があります。

では、なぜTCHや食いしばり、歯ぎしりといった癖が起きてしまうのでしょうか?
その原因の一つとして、「ストレス」によって起こりやすいです。そのほかに、何かに集中していたり、緊張状態が続く場面でも起こりやすく、かみ合わせが悪い、運転や仕事、運動、スマホやパソコンなどの操作する時の下向く姿勢や前傾姿勢などでもTCHが引き起こりやすいです。

TCHの見分け方は?

1.舌圧痕(舌の周りに歯型が付いている)

歯ぎしりや食いしばりによって歯列に舌が圧迫され、舌がボコボコとした形に変形にした状態をいいます。舌癖によって、舌の周りに歯型が付くこともあります。

2.頬粘膜圧痕

頬粘膜圧痕も舌圧痕と同様に、食いしばりや歯ぎしりによって、頬粘膜や舌が歯列に圧迫されることでできます。頬粘膜に白い筋のような線ができます。

3.骨隆起

骨隆起は、「口蓋隆起」「歯槽隆起」「下顎隆起」があります。
骨隆起は、食いしばりや歯ぎしり、強いかみ合わせにより、顎の骨に力が加わり刺激されることによって骨がコブのように盛り上がってしまいます。口蓋隆起は、上あごの真ん中に骨の膨らみができます。歯槽隆起は、歯茎に沿って骨の膨らみができます。下顎隆起は、下あごの舌側(内側)に骨の膨らみができます。

 

 

 

 

 

TCHや歯ぎしり、食いしばりの改善方法は?

習慣を止める方法は、唇を閉じた状態で歯を離す感覚を覚えることです。「唇を閉じて、上下の歯を離し、力を抜く」ということを意識してみてください。そのほかに、日常生活で目に入る場所(冷蔵庫、洗面台、トイレなど)に貼り紙をしておくこともいいかもしれません。また、ストレスも原因の一つのため、ストレスを解消することや、歯並びを治すことも改善につながる可能性があります。

このような方法で歯の接触癖を無くすことで、ブラケットなどの矯正装置が外れる可能性が少なくなり、知覚過敏が減少し、歯の寿命も延び、また顎の関節とお口の周りの筋肉の緊張やこわばりから解放されるということが報告されています。

②食べ物

ブラケットが外れる原因として、食事中に外れることが多いです。硬い食べ物やギシギシ噛むようなもの、粘着性のある食べ物などを食べると装置が外れやすいです。

  • ・硬い食べ物
    あめ、おかき、氷、ラムネ、トウモロコシ、フランスパン、ナッツ類 等
  • ・ギシギシ噛むもの
  • カルパス、ビーフジャーキー、スルメ 等
  • ・粘着性のある食べ物
    キャラメル、チューイングガム、おもち 等

これらの食べ物は、装置が外れやすくなるもののため、うどんや豆腐のようなやわらかい食べ物やお肉でもやわらかいお肉やつくねやハンバーグなどのようにミンチのお肉を使った料理や、硬い根野菜を一口サイズに切るなどの工夫をして頂ければ装置が外れる可能性が低くなります。

③歯磨き

歯磨きでも、磨き方によってはブラケットや装置が外れることもあります。
また、歯の表面にプラークや汚れが付着していたり、虫歯ができると、ブラケットの接着力も低下していきます。

汚れが溜まりやすい場所

  • ・ブラケットや装置の周り
    ・歯と歯の間
    ・バンド周り
    ・歯と歯肉の境目

磨き方

  • ・ブラケットやワイヤーの周りは、上からゴシゴシ磨かずに、歯ブラシの毛先を歯面に沿わすように斜めから歯ブラシを当て、小刻みに動かしながら磨きましょう。

 

 

 

 

  • ・歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れが溜まりやすい歯と歯の間などの場所は、歯間ブラシやワンタフトブラシを使用して1本1本丁寧に磨きましょう。
  • ・磨くときに、力を入れすぎるとブラケットや装置が外れやすくなるため、やさしく磨いてください。
  • ・白ワイヤーの方は、研磨剤入りの歯磨き粉やかたい毛の歯ブラシで磨くと、コーティングが傷つきやすく、はがれやすくなる可能性があります。なので、研磨剤の入っていない歯磨き粉と毛のやわらかい歯ブラシを使用することをおすすめします。

④補綴物(銀歯やセラミックなどの人工歯)

銀歯やセラミックなどの補綴物は治療していない歯(天然歯)と比べて、ブラケットや矯正装置が外れやすくなります。歯科用接着剤は歯のエナメル質に接着しやすくできているため、金属やセラミックといった人工歯は歯科用接着剤との相性が悪く、ブラケットや矯正装置が外れる可能性があります。

⑤咬み合わせが深い(過蓋咬合)

歯並びによってもブラケットや矯正装置が外れやすい咬み合わせがあります。過蓋咬合という不正咬合を聞いたことはありますか?咬み合わせが深く、下の歯が上の歯に大きく隠れている状態のことをいいます。
咬み合わせが深いとブラケットや矯正装置が上の歯に接触し、干渉しやすく、ブラケットが摩耗したり、外れやすくなります。

⑥矯正装置を指や舌で触る

ブラケットや矯正装置をつい気になって触ってしまう方がいたり、無意識に癖となって触ってしまっている方もいます。指や舌で装置を触ってしまうとブラケットが外れてしまったり、ワイヤーが変形してしまう可能性があります。装置を触るのが癖になってしまっている方は、触らないよう注意していただき、意識するように心がけてください。

⑦スポーツなどでの外傷

転倒して顔面を打ってしまったり、スポーツでボールが顔面に当たった衝撃でブラケットが外れることがあります。レスリングや柔道、ラグビーなどの激しいスポーツや吹奏楽で楽器を吹くものは、特に装置が外れる可能性があるので注意してください。

これらの原因によって、ブラケットや矯正装置が外れてしまう可能性があります。
外れた場合は、再利用する場合がありますので、外れた装置は持参していただくようお願いします。
そして、外れたら再装着いたしますので、早急に医院へご連絡をお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10