マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で八重歯のコンプレックスを解消!
こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
「八重歯はかわいい」とされていたことがありますが、グローバル化が進んだ近年、八重歯をコンプレックスに感じて歯科矯正を検討する方が多増加しています。
今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で八重歯を治療する際の流れや費用などを解説します。八重歯の治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
八重歯はマウスピース型矯正装置(インビザライン※)で治療できる?
八重歯をマウスピース型矯正装置(インビザライン※)で治療することは可能です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療では一人ひとりの歯並びに合わせて作成されたマウスピースを使用して歯並びを整えます。1日20〜22時間マウスピースを装着し、1〜2週間ごとに交換しながら理想の歯並びを目指します。
しかし、症例によってはマウスピース型矯正装置(インビザライン※)では治療が難しい場合もあるでしょう。歯並びの乱れが重度な症例などは、ほかの矯正方法を併用することもあります。
また、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療には全体矯正と部分矯正があります。費用や治療期間を考慮して部分矯正を希望する方もいますが、部分矯正で対応できるのは軽度な歯並びの乱れです。
全体的な歯並び・噛み合わせを整えなければならない症例や、前歯部分に八重歯を並べるための十分なスペースを確保できない症例は、部分矯正では対応できないでしょう。
そもそも八重歯とは?
八重歯とは、歯列の中央から数えて3番目の上の歯が歯並びから飛び出した状態です。八重歯になる主な原因は、顎の骨が小さく永久歯がきれいに並ぶスペースが足りないことです。
頬杖をつく、前歯を舌で押す癖がある、口呼吸をしているなどが原因で、歯並びが乱れることもあるでしょう。
八重歯のリスク
八重歯は虫歯や歯周炎になりやすいです。整った歯列とは異なり、多面的な歯磨きが必要となります。
通常歯列でも虫歯や歯周病になることがありますが、複雑な歯並びは虫歯や歯周炎のリスクが高まるでしょう。
八重歯が虫歯になった場合、整った歯列と比べて治療が難しいケースが多いです。歯列に収まっていれば残存できた場合でも、抜歯しなくてはならない可能性があります。
八重歯をマウスピース型矯正装置(インビザライン※)で治療するメリット
八重歯の治療にマウスピース型矯正装置(インビザライン※)を選択するメリットは、以下のとおりです。
抜歯せずに矯正できる可能性がある
従来の歯列矯正では、前歯を並べるスペースを確保できない場合、抜歯を行っていました。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)では、歯列を全体的に後方へ移動することで抜歯せずに八重歯を治療できる場合があります。
審美性に優れている
矯正治療を検討していても、金属のワイヤーやブラケットを装着することに抵抗があり、ためらっている方も多いでしょう。マウスピース型の矯正装置を使用するマウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、審美性に優れています。
透明なマウスピースを装着して治療を進めるので、目立ちにくいことは大きなメリットです。
粘膜を傷つけにくい
金属のワイヤーやブラケットを装着するワイヤー矯正では、口腔内の粘膜を傷つけることがありました。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、ポリウレタンという合成樹脂で作られているため、粘膜を傷つける心配がありません。
口腔ケアがしやすい
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、食事や歯磨きの際に外すことが可能です。常時口腔内に装着される金属製の矯正装置に比べ、口腔ケアがしやすいことが大きなメリットです。
治療後の歯並びを確認できる
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療では、3Dスキャンを行って治療計画を立てます。治療開始前に、治療後の整った歯並びのイメージを確認することができるのです。
矯正治療は長期間にわたることが多く、モチベーションを保てなくなる方も少なくありません。治療後の整った歯並びを実際に確認できることは、モチベーション維持に大きく貢献するでしょう。
八重歯をマウスピース型矯正装置(インビザライン※)で治療するデメリット
八重歯治療にマウスピース型矯正装置(インビザライン※)を選択するデメリットは、以下のとおりです。
治療できない場合がある
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療には、向いていない症例があります。ねじれが大きい、移動できるスペースが足りない、八重歯以外の問題があるなど、対象外となることがあります。
自己管理が必要になる
金属性の矯正装置の場合は必要ありませんが、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療では自己管理が必須です。1日のマウスピースの装着時間や交換時期など、治療を受ける本人の取り組みが治療に大きく影響します。
歯科医師の技術に結果が左右される
治療をする歯科医師の経験や技術力によって、結果に大きな差が出ることがあります。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で八重歯を治療する際は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療の症例数が豊富な歯科医院を探しましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で八重歯を治療する流れ
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で八重歯を治療する流れは、以下のとおりです。
カウンセリング
まずは、カウンセリングを行います。理想とする歯並びや現在抱えている悩みを相談しましょう。口腔内を確認し、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で治療可能かどうか確認します。
精密検査
レントゲンや口腔内写真を撮影します。虫歯や歯周病の有無も確認し、必要があれば治療するでしょう。
3Dスキャンによるシミュレーションで、治療後の歯並びを確認できます。「この歯をもう少し引っ込めたい」など、何か希望がある場合は遠慮せずに伝えてください。
マウスピースの作成
治療方針や内容、費用などに納得できたら、マウスピースを作成します。1か月程度で完成するので、来院して受け取りましょう。取り扱い方や着脱の方法など、指導を受けるのが一般的です。
定期検診
1〜2か月に一度の頻度で通院し、計画どおり歯が動いているか確認します。口腔内に問題が起きていないかも確認するでしょう。
リテーナーの装着
治療計画どおりに歯が移動したら、治療は終了です。治療後は、後戻りを防ぐためにリテーナーを装着します。リテーナーを装着して歯並びを固定させる期間を保定期間といいますが、保定期間中も定期的に通院しなければなりません。3〜6か月に一度の頻度で受診しましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での八重歯治療にかかる期間
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での八重歯治療にかかる期間は、矯正の範囲によって大きく異なります。八重歯は全体矯正で治療することが多いですが、乱れが軽度な場合、部分矯正でも治療できるでしょう。
治療期間の目安は、以下のとおりです。
・全体矯正:2〜2年半
・部分矯正:1年程度
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での八重歯治療にかかる費用
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で八重歯を治療する際にかかる費用は、歯科医院によって異なります。歯科医師の技術力や経験、歯科医院の立地などが費用に影響するためです。
費用の目安は、以下のとおりです。
・全体矯正:800,000〜1,000,000円
・部分矯正:300,000〜600,000円
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で八重歯を治療する際の注意点
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で八重歯を治療する際の注意点を確認しましょう。
装着時間を守る必要がある
上述しましたが、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は1日20〜22時間装着しなければなりません。装着管理や交換時期の自己管理ができないと、計画どおりに治療が進まないのです。
装着時間や交換時期を守れる自信がない方は、ワイヤー矯正など取り外せない矯正方法のほうが適しているかもしれません。
口腔ケアを徹底する
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正では、透明なマウスピースを長時間装着し続けます。唾液には口内を清潔に保つための作用がありますが、歯にマウスピースを装着していると唾液の作用をうまく受けられないでしょう。
そのため、治療前よりも丁寧に口腔ケアを行う必要があります。歯磨きの際はマウスピースを外せるので、フロスや歯間ブラシも使用してしっかり汚れを除去してください。
インプラントは動かせない
インプラントでは顎の骨に人工歯根を埋め込むため、矯正をしても動きません。インプラントの本数が多い場合は、矯正治療は難しいでしょう。
まとめ
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で八重歯のコンプレックスを解消するという願いは、多くの場合叶います。
しかし、歯科医師の技術力や自己管理によって、結果は大きく変わります。ご自身にとって適した治療法を選択し、整った歯並びを手に入れてください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で八重歯治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の治療において抜歯が必要なケースとメリット!
こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
マウスピース型矯正装置(当院ではインビザライン※を採用)での矯正を検討しているけれど、ご自身の歯並びは抜歯する必要があるのかどうか気になる方もいるのではないでしょうか。矯正治療では、症例によって抜歯が必要なケースがあります。
今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で抜歯が必要なケースと抜歯をするメリット・デメリットなどを解説します。ぜひ参考にしてください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の治療で抜歯をするメリット
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の治療の際に抜歯するメリットは、以下のとおりです。
・口元の突出感を軽減できる
・重度の叢生でも治療できる
・歯の移動がスムーズになる
抜歯すると、歯を移動させるスペースを十分に確保できます。そのため、スムーズに矯正治療を進めることが可能です。
抜歯は前歯を引き下げる際に有効で、出っ歯や口元の突出を修正し、理想的なEラインを作るために行われます。重度の叢生がある場合、抜歯によって歯のアーチ上に並ぶためのスペースを作り出すことが可能です。
また、歯並びや噛み合わせの改善も期待できます。抜歯は矯正治療のプランにおいて重要な選択肢の一つであり、治療の成果を最大化するために用いられます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の治療で抜歯をするデメリット
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療で抜歯するデメリットは、以下のとおりです。
・健康な歯を抜く必要がある
・抜歯で生じたすき間が気になることがある
・歯の移動量が増えるため治療期間が長くなる
抜歯を伴う矯正治療は、健康な歯を抜くことへの抵抗感がデメリットとして挙げられます。抜歯はスペースを作り、矯正治療を効率よく進める目的で行われますが、総治療期間が延びる場合があります。
また、歯を抜いたあとは審美性に問題が生じる可能性もあるでしょう。すき間には食べ物が詰まりやすいため、ブラッシングにも注意が必要です。
デメリットも考慮して、患者様一人ひとりのニーズに合った治療計画を立てることが大切です。
抜歯が必要なケース
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を用いた矯正治療では、抜歯しなければ歯並びを整えられない場合があります。抜歯矯正に抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、抜歯によって歯を並べるスペースを確保でき、矯正治療をスムーズに進められるのです。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で抜歯が必要なケースは、以下のとおりです。
・重度の口ゴボ・出っ歯
・重度の叢生
・悪い生え方の親知らず
・重度の虫歯や歯周病
それぞれ解説します。
重度の口ゴボ・出っ歯
口ゴボや出っ歯など、前歯が前方に突出している症例では、抜歯が有効なケースが多いです。口ゴボや出っ歯の方は、歯が適切にアーチ上に並ぶことができず、前方に突出して生えているためです。軽度の症例では、抜歯せずに矯正可能な場合もあるでしょう。
しかし、重度の口ゴボや出っ歯のケースでは、抜歯してスペースを確保した状態で前歯を適切な位置に移動させる必要があります。
重度の叢生
叢生は、歯が重なり合って不揃いに生えている状態です。八重歯も叢生の一例です。
軽度の叢生では、抜歯を行わずに歯並びを整えられることもあります。
しかし、重度の叢生の場合は、歯が適切に並ぶスペースが不足しています。スペースを確保するために抜歯を行い、続いて矯正治療を施すことで、整った歯並びを実現できるでしょう。
悪い生え方の親知らず
親知らずが斜めや横向きに生えると、周囲の歯に不適切な圧力をかけ、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。斜めや横向きに生えた親知らずは、矯正治療後に歯がもとの位置に戻る「後戻り」のリスクを高めるため、抜歯を行うケースが多いです。
また、歯を後方に移動させる必要がある症例では、親知らずが障害となることがあるでしょう。適切な歯並びを得るためには、抜歯が避けられない場合があります。
重度の虫歯や歯周病がある
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を含む矯正治療では、治療開始前に虫歯や歯周病の有無を確認します。虫歯や歯周病が見つかった場合は、先に治療を行ってから矯正治療に入るのが一般的です。
ただし、重度の虫歯や歯周病で、治療しても改善できない場合は抜歯が必要になることがあります。特に、重度の歯周病に罹患している場合は、矯正治療による力に歯が耐えられず抜け落ちるリスクがあるため、治療が非常に重要です。
抜歯が不要なケース
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を用いた矯正治療では、抜歯せずに歯並びを整えることができる症例もあります。
ただし、抜歯が必要かどうかは歯科医師が判断します。抜歯が必要な症例で抜歯せずに無理に歯並びを整えると、噛み合わせの問題や歯茎の退縮などを引き起こします。そのため、的確な診断が必要です。
抜歯不要で治療できる目安は、軽度の歯並びの乱れでスペースの不足が6mm程度である場合が挙げられます。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療で抜歯せずに歯並びを整えられる症例は、以下の3つです。
・ディスキングでスペースを確保できる
・側方拡大でスペースを確保できる
・奥歯の後方移動ができる
それぞれ解説します。
ディスキングでスペースを確保できる
ディスキングは、歯の表面のエナメル質を削って歯を並べるスペースを確保する処置です。歯を削るという点に抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、ディスキングでは1本の歯につき最大で0.25mm程度しか削りません。
エナメル質の厚さは1.5〜2mm程度あるため、ディスキングが原因で問題が生じることはないでしょう。虫歯になりやすくなる、知覚過敏の症状を引き起こすなどのトラブルは少ないとされています。
ディスキングを行うと、最大で6mmほどのすき間を確保できるため、軽度の歯並びの問題に対処する際に有効です。適切に施術されるディスキングは、矯正治療において重要な選択肢の一つといえます。
側方拡大でスペースを確保できる
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正では、歯を側方に移動させて歯のアーチを広げることがあります。側方拡大によって歯と歯との間にすき間を作り出し、抜歯を避けながら歯並びを整えるスペースを確保するのです。歯科医師が側方拡大で十分なスペースを確保できると判断すれば、抜歯は不要となります。
ただし、側方拡大を行う際は、両方の顎を均等に拡大する必要があります。片側の顎だけを広げると、噛み合わせに影響を与える可能性があるでしょう。
上下の噛み合わせのバランスを考慮して、適切な方法で拡大する必要があります。バランスよくアーチを広げることで、噛み合わせの問題を避け、美しい歯並びを実現することが可能です。
奥歯の後方移動ができる
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を用いた矯正治療では、歯を後ろに後退させる後方移動を行うことがあります。奥歯を後退させることで、歯を並べるスペースを確保するのです。
ただし、後方移動は親知らずが残っている方や、後方移動させるスペースがない方は行うことができません。親知らずを抜歯すればスペースを確保できる場合は、親知らずを抜歯して奥歯を後方移動させます。
矯正治療のどのタイミングで抜歯をする?
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療において、抜歯するタイミングは個人差があります。治療前、または治療が進行したあとに行うのが一般的です。
虫歯・歯周病で抜歯が必要な歯、または親知らずは、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療開始前に抜歯することが多いです。
しかし、小臼歯を抜歯する場合は、症例によってタイミングが異なります。治療開始前だけでなく、歯が少し移動したタイミングで抜歯するケースも少なくありません。
どのタイミングで抜歯になるか気になる方は、歯科医師に確認しましょう。
まとめ
抜歯が必要と判断された場合、抜歯するタイミングは治療前と治療が進んだあとのケースが多いです。軽度の歯の乱れやすきっ歯の場合は、抜歯の必要がないこともあります。
抜歯に対する不安や抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、整った歯並びや噛み合わせにするためには抜歯が必要なケースもあります。ご自身の歯並びが抜歯対象なのか気になる方は、歯科医院を受診して確認しましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
歯ぎしり癖があるとマウスピース型矯正装置(インビザライン※)はできない?影響と対策を解説!
こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、世界中で使用されているマウスピース矯正のブランドです。透明なマウスピースを使用した歯列矯正方法の一つです。
日本でも、多くの歯科医院がマウスピース型矯正装置(インビザライン※)を使用して歯列矯正を行っています。矯正していることが周囲に気づかれにくいことから、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を選ぶ方が増えているのです。
しかし、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は歯ぎしりの癖があると使用が難しいと聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
今回は、歯ぎしりの癖があるとマウスピース型矯正装置(インビザライン※)はできないのか解説します。歯ぎしりがマウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療に与える影響や対策方法もご紹介します。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療を検討している方や、歯ぎしりの癖があってお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
歯ぎしりとは?
歯ぎしりとは、強い力で上下の歯を横にすり合わることです。カチカチと噛み合わせる場合もあるでしょう。
睡眠中に、部屋に音が響き渡るほどの歯ぎしりをする方もいます。歯がすれて消耗し、ひび割れや折れる原因になります。
歯ぎしりは睡眠中や何かに集中しているときなど、無意識に行うことが多いため、指摘されるまで気がつかないことが多いです。
歯ぎしりの原因
歯ぎしりの原因には、さまざまな要素が関係しています。主な原因は、以下の4つです
・噛み合わせや歯並びの乱れ
・ストレスや疲れ
・睡眠時の環境
・生活習慣
詳しく解説します。
噛み合わせや歯並びの乱れ
歯並びの悪さが原因で、歯ぎしりをすることがあります。歯並びが悪いと噛み合わせも悪い場合が多く、噛み合わせのバランスを保つために歯を強くすり合わせるのです。
虫歯の治療中や、歯の詰め物の高さが合っていない場合、歯を抜いたあと放置している場合も、左右の噛み合わせのバランスが取れないでしょう。顎の筋肉が緊張した状態が続くため、歯ぎしりの原因になります。
ストレスや疲れ
人は、ストレスを感じているときに無意識に歯ぎしりをすることがあります。環境の変化や日々の疲れが溜まっていることも、ストレスとなり歯ぎしりを誘発するでしょう。
何らかのストレスを抱えながら生活している方は多いですが、ストレスをうまく発散できずに溜め込むと、歯ぎしりとして現れることがあります。歯ぎしりの原因の多くは、ストレスといえます。
睡眠時の環境
睡眠時の環境も、歯ぎしりを引き起こす原因です。寝具や枕が合っておらず、不快な寝姿勢が続くとストレスを感じるでしょう。
眠りが浅くなり、歯ぎしりをする可能性が高まります。睡眠中の歯ぎしりは、眠りが浅いときに起きることが多いので、快適な睡眠環境を整えることが大切です。
生活習慣
さまざまな生活習慣も、歯ぎしりの原因です。ふだんから力仕事やスポーツをしている方は、瞬間的に歯を食いしばることがあります。最初は瞬間的なものでも、癖となって現れて私生活や睡眠中に歯ぎしりをすることがあるのです。
飲酒や喫煙の習慣がある方は、歯ぎしりがひどくなるケースがあります。健康的な生活を心がけることが、歯や体、心の健康につながるといえるでしょう。
歯ぎしりは歯並びに影響を与える?
歯ぎしりは、以下の影響を与えます。
・歯がすり減り、破折につながる
・歯が移動する
・歯周病になりやすい
・顎関節症の原因になる
詳しく確認しましょう。
歯がすり減り、破折につながる
歯ぎしりの癖があると、歯がすり減って噛み合わせの部分が平らになることがあります。歯の形や噛み合わせも変化するでしょう。歯ぎしりによって歯に強い力が加わるため、歯がひび割れる、折れる原因になります。
歯が欠けると、歯と歯の間にすき間が生まれるかもしれません。歯が抜けた場合も同様ですが、すき間が生じると周囲の歯がすき間に倒れる場合や、移動する場合があります。歯が移動すると、歯並びが乱れるでしょう。
歯が移動する
歯ぎしりの力は非常に強いです。無意識下で行われる歯ぎしりでは、通常の噛む力の5〜15倍の負荷を歯にかけるとされています。
毎晩睡眠時に歯ぎしりをしている場合、大きな負荷が歯にかかり続けることになります。長期にわたって大きな力をかけられると、歯が移動する可能性があるでしょう。
歯周病になりやすい
歯ぎしりは、歯を支えている歯茎や骨にも影響を与えます。歯に強い力がかかり続けると、歯を支えている骨が徐々に溶かされます。歯と歯茎の間にすき間が生まれ、細菌が入り込みやすくなるでしょう。
歯周病は、細菌によって歯茎が炎症を起こす病気です。進行すると顎の骨が溶かされ、最終的には歯が抜けます。歯ぎしりによって歯に負担がかかると、歯を支えている骨の吸収が急激に進むでしょう。
歯は顎の骨や歯茎に支えられているので、顎の骨が溶かされると移動しやすくなります。移動しやすくなった歯に、歯ぎしりによる強い負荷がかかると歯並びが乱れるでしょう。
顎関節症の原因になる
歯ぎしりは、顎にも負担をかけます。顎関節症では、顎の関節や筋肉に痛みを感じ、口を大きく開けられない、口を開くときにカクカクと音が鳴るなどの症状を引き起こします。症状が悪化すると、顎の痛みで食事が自由にできなくなる場合もあるでしょう。
顎関節症の方は、噛み合わせが乱れることも多いです。噛み合わせが乱れると歯並びにも悪影響を与えます。
歯ぎしり癖があるとマウスピース型矯正装置(インビザライン※)の治療はできない?
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の治療では、上下の歯に1日20〜22時間マウスピースを装着します。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は薄く作られているので、強い歯ぎしりの癖がある方はマウスピースの破損につながるかもしれません。
歯ぎしりの度合いによっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正ができない場合があります。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)では治療できない場合、歯ぎしりの影響を受けないワイヤー矯正を選択する必要があるでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正が可能かどうかは、歯科医師が判断します。気になる方は、一度歯科医院を受診して相談するとよいでしょう。
歯ぎしり癖はマウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療に影響を与える?
歯ぎしりの癖は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療に影響を与えます。歯ぎしりを一時的に少しする程度ではマウスピース型矯正装置(インビザライン※)は破損しません。
しかし、継続的に強く歯ぎしりをする癖があると、マウスピースの変形・破損につながるでしょう。マウスピースが口の中で割れると、口の中を傷つける危険性もあります。
また、歯ぎしりによって歯の移動が妨げられ、適切な歯の移動が困難になる可能性もあります。動いた歯も安定しづらいので、矯正治療が長引く原因となるでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療中の歯ぎしり対策
歯ぎしりを根本的に改善するのは難しいですが、歯ぎしりはストレスが関係していることが多いです。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療中は、なるべくストレスを取り除くことが大切です。
適度な運動やマッサージなど、自分なりのリラックス方法を見つけて実践することで、ストレスを解消しましょう。睡眠中以外に歯ぎしりをしていないか意識することも効果的です。
意識しながら生活し、気がついたときに治すように注意してください。
歯ぎしりによってマウスピース型矯正装置(インビザライン※)が割れたら
どんなに歯ぎしりに気をつけていても、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が割れることもあるでしょう。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)が破損した場合は、すぐに歯科医院に相談してください。
ご自身で修理することや、割れたマウスピース型矯正装置(インビザライン※)を装着し続けることは避けましょう。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は精密に作られているので、わずかにずれただけでも計画どおりに歯が動かなくなります。
ひび割れなど、破損が軽度の場合は歯科医院で補修し、使い続けられることが多いです。補修した部分は耐久性が低くなるので、歯ぎしりによって再度割れるリスクがあることは覚えておきましょう。
破損がひどい場合は、作り直すのが一般的です。
しかし、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は海外で作られるため、発注してから届くまでに時間がかかります。新しいマウスピースが届くまでは矯正治療が中断されるため、治療期間が長引くでしょう。
まとめ
歯ぎしりの癖があると、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正にさまざまな影響を与えます。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は非常に薄いため、歯ぎしりや食いしばりで破損することがあるでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療中は、なるべくストレスを取り除いて過ごしてください。自分なりのリラックス方法を見つけることで、ストレスは軽減されます。
歯ぎしりの度合いによっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を選択できない可能性もあります。歯科医師が判断するので、歯科医院を受診して相談しましょう。
歯ぎしりの癖は、歯や顎に負担をかけるため歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性があります。顎関節症や頭痛・肩こりを引き起こす可能性もあるでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)での矯正をスムーズに進めるためにも、歯ぎしりの癖を改善できるように心がけてください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
歯列矯正は保険適応用になるのか
歯列矯正治療が保険適用になる場合とは
歯列矯正治療は、ほとんどの場合が保険適用外になります。
しかし、3症例の場合に限り保険診療の対象となるのでご紹介いたします。
- ① 【別に厚生労働大臣が定める疾患】に起因した咬合異常に対する歯列矯正治療。
- ② 前歯及び小臼歯の永久歯(大人の歯)のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常に対する歯列矯正治療。(※埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)
- ③ 顎変形症の手術前・後の歯列矯正治療。(※顎離断等の手術を必要とするものに限る)
上記の保険診療の対象になる歯列矯正治療を行える医療機関は、
厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関のみになります。
引用:公益社団法人日本矯正歯科学会(https://www.jos.gr.jp/facility)
【別に厚生労働大臣が定める疾患】の種類
- 1.唇顎口蓋裂
2.ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)
3.鎖骨頭蓋骨異形成
4.トリーチャ・コリンズ症候群
5.ピエール・ロバン症候群
6.ダウン症候群
7.ラッセル・シルバー症候群
8.ターナー症候群
9.ベックウィズ・ウイーデマン症候群
10.顔面半側萎縮症
11.先天性ミオパチー
12.筋ジストロフィー
13.脊髄性筋萎縮症
14.顔面半側肥大症
15.エリス・ヴァンクレベルド症候群
16.軟骨形成不全症
17.外胚葉異形成症
18.神経線維腫症
19.基底細胞母斑症候群
20.ヌーナン症候群
21.マルファン症候群
22.プラダー・ウィリー症候群
23.顔面裂(横顔裂・斜顔裂及び正中顔裂を含む。)
24.大理石骨病
25.色素失調症
26.口腔・顔面・指趾症候群
27.メビウス症候群
28.歌舞伎症候群
29.クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
30.ウイリアムズ症候群
31.ビンダー症候群
32.スティックラー症候群
33.小舌症
34.頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び尖頭合指症を含む。)
35.骨形成不全症
36.フリーマン・シェルドン症候群
37.ルビンスタイン・ティビ症候群
38.染色体欠失症候群
39.ラーセン症候群
40.濃化異骨症
41.6歯以上の先天性部分無歯症
42.CHARGE症候群
43.マーシャル症候群
44.成長ホルモン分泌不全性低身長症
45.ポリエックス症候群(XXX症候群、XXXX症候群及びXXXXX症候群を含む。)
46.リング18症候群
47.リンパ管腫
48.全前脳胞症
49.クラインフェルター症候群
50.偽性低アルドステロン症
51.ソトス症候群
52.グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
53.線維性骨異形成症
54.スタージ・ウェーバ症候群
55.ケルビズム
56.偽性副甲状腺機能低下症
57.Ekman-Westborg-Julin症候群
58.常染色体重複症候群
59.巨大静脈奇形(頸部口腔咽頭びまん性病変)
60.毛 ・鼻・指節症候群(Tricho Rhino Phalangeal症候群)
61.その他顎・口腔の先天異常
引用:公益社団法人日本矯正歯科学会(https://www.jos.gr.jp/facility)
ほとんどの歯列矯正治療は保険適用外
● 基本的に歯列矯正治療は、保険適用にはならない!
歯列矯正治療が保険適用になる場合は、非常に限られています。
先天性の疾患による噛み合わせの異常などで歯列矯正を行う場合以外は、
基本的に保険適用にはなりません。
なぜ歯列矯正治療が保険適用外になるのかというと、
矯正治療は、日々更新・改善されていく技術や材料などが多く、承認をされるのを待っていては新しい高度な技術や材料を取り入れることができないため自由診療として提供されています。
これらの事は、歯列矯正治療に限ったことではありません。
一般歯科でも同様に、最新の材料や薬が開発された時には保険適用外の治療として取り入れられています。
●民間保険も適用外になる!
歯列矯正治療は、民間保険(医療保険や生命保険)も保証されません。
なぜかというと、病気に対する治療ではないと位置付けされているためです。
歯列矯正治療で保険適用になる場合の症例
●顎変形症
上下の顎骨の大きさや顎骨の異常や噛み合わせの異常、
顔の変形などの症状があります。
歯列矯正治療だけでは治療が出来ず、顎骨の手術が必要とする場合に保険が適用となります。
●唇顎口蓋裂による歯ならびの異常
先天性の病気の一つです。
歯を支えている骨(歯槽骨)と口唇、上顎の天井の部分(口蓋)が
裂けている症状があります。
口唇裂・口蓋裂・顎裂は合併することが多いため、
複数の手術が必要となるので保険が適用となります。
●筋ジストロフィーによる歯ならびの異常
骨格筋の壊死・再生を主病変とする遺伝性筋疾患の総称です。
筋ジストロフィーの中には多数の疾患が含まれますが、いずれも筋肉の機能となる遺伝子に変異が生じて起こる病気です。
お口の中には、巨舌や舌萎縮・高口蓋・開咬・歯列不正などの症状が現れやすくなります。
●ダウン症候群による歯ならびの異常
染色体の突然変異が原因で、ダウン症の子どもには筋肉が弱い・発育のスピードがゆっくりなどの特徴があり、合併症を生じることが多いです。
歯の先天的欠如(生まれつき歯の数が少ない)・歯の形の異常・口唇乾燥・受け口(交叉咬合)などお口の中にも症状が現れやすいです。
保険以外で矯正費を抑える方法
①医療費控除を利用する
医療費控除とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間を対象期間として、支払った医療費の合計額が10万円(総所得金額が200万円未満の場合は総所得金額の5%)を超えた場合に受けることが出来る所得控除制度の一つになります。
翌年2月16日から3月15日までに確定申告をするか、対象となる年の翌年1月1日から5年間の間に還付申告することで税金が安くなります。
- ・歯列矯正治療で医療費控除が対象となる例
・発育段階の子どもの歯列矯正治療
・機能に問題がある場合の歯列矯正治療
・通院及び子どもに付き添いが必要な場合の交通機関の交通費(自家用車は含まない)
・デンタルローンやクレジットによる支払い
などになります。
②高額療養費制度を利用する
1ヶ月間に支払った医療費の自己負担額が一定の金額(自己負担限度額)を超える医療費を支払った場合、申請を行うことで、超えた分を払い戻される制度になります。
申請の方法などは、加入している医療保険によって異なります。
③デンタルローンを利用する
治療費自体を抑えるのではなく、1回の支払額を抑える方法です。
デンタルローンを利用するには安定した収入が必要になります。
歯科医院が申し込み窓口となっている場合が多く、住宅ローン等と同様に審査があり、審査を通過した場合に利用することができます。
指定医療機関でのみ保険適用の歯列矯正治療を受けることができる
健康保険が適用となる歯列矯正治療は、厚生労働省から認定を受けた『指定自立支援医療機関』 『顎口腔機能診断施設』 と呼ばれる医療機関でのみ治療を受けることが出来ます。
施設の設備や人材のレベル等、厚生労働省が定めた様々な基準を満たしている医院のみに認定され、限られた医療機関のことを指します。
保険が適用となる歯列矯正治療の装置は、ブラケット装置のみの対応となり、マウスピース矯正は保険適用にならないことがあります。
まとめ
歯列矯正治療が保険適用となる場合は、一部の先天的な疾患や外科手術が必要な顎変形症など非常に限られた症例のみになります。
保険適用外でも、医療費控除や高額療養費制度・デンタルローンなどは利用することが可能なのでぜひ検討してみてください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の費用はいくら?美しい歯並びのための投資
こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
マウスピース型矯正装置(当院ではインビザライン※を採用)は、歯並びの矯正方法の一つとして注目されています。まだ歴史が浅い治療法のため、詳しくない方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)がどのような矯正方法なのか、どのくらいの費用がかかるのかを詳しく解説します。治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)とは?
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、カスタムメイドのマウスピース型矯正装置です。ご自身の歯並びに合わせて作られたマウスピースを1日20〜22時間装着し、定期的に交換しながら歯並びを整えます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は1997年にアメリカで開発され、日本では2005年より利用が始まりました。2020年時点で世界100か国以上で採用され、900万人以上が治療を受けています。
2022年にはグッドデザイン賞を受賞するなど、非常に注目されている治療です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の特徴を、以下にご紹介します。
周りから気づかれにくい
従来の矯正、特にワイヤー矯正は、歯の表面に矯正器具が露出するため非常に目立ちました。
しかし、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は透明なので、よく見ないとわからないほど目立ちにくいです。口元を見られる機会が多い接客業などに従事している方でも、気兼ねなく治療を受けられるでしょう。
着け心地がよい
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、患者さまの口内にフィットするよう設計されます。装着時の違和感が少なく、快適に使用できるでしょう。
快適なので、大人だけでなくこどもにも適しています。長時間の装着が容易なため、こどもの矯正治療にも利用されています。
食事の際の負担が少ない
歯科矯正をしている際の大きな悩みは、食事の制限や不便さです。従来の矯正器具では、食べ物が挟まることがありました。硬いものを食べる際は、破損することもあったでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は取り外しが簡単にできるため、外してふだんどおりの食事を楽しむことができます。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)にかかる費用
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を検討したときに気になるのは、費用でしょう。治療開始前から治療終了後までの各プロセスでの費用について、詳しく解説します。
ただし、費用は歯科医院や症状によって変動します。一括払いや分割払いの選択肢もあるため、具体的な金額を知りたい場合は、直接通う予定の歯科医院に確認しましょう。
治療前
治療前にかかる費用は、以下のとおりです。
カウンセリング
治療を開始する前には、通常カウンセリングが行われます。カウンセリングでは、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で治療できるのかを確認し、費用などを説明するのが一般的です。患者さまの疑問への回答なども行われるでしょう。
カウンセリングの費用は歯科医院によって異なります。10,000円程度かかる場合もあれば無料で行っている場合もあります。
検査
説明に納得したうえでマウスピース型矯正装置(インビザライン※)での治療を受けることを決意した場合、精密検査を行って治療計画を立てます。検査では、レントゲン撮影やCT撮影を行うほか、顔や歯並びの写真撮影、CTスキャンを活用した歯型採取が行われるのが一般的です。
検査の内容にもよりますが、費用の相場は10,000~50,000円程度です。
歯のトラブルの治療
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療は、健康な歯でないと行えません。例えば、虫歯や歯周病などのトラブルがある場合は、まず治療を行う必要があります。虫歯などの治療には保険が適用されるため、数千円程度でしょう。
歯に問題がなければ虫歯治療などの費用はかからず、すぐにマウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を開始できます。
治療中
治療中にかかる費用は、以下のとおりです。
診察
治療が開始すると経過観察目的で1~2か月に1回の頻度で診察を受ける必要があります。治療中の平均的な診察費用は、3,000~10,000円程度です。
マウスピース
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の枚数に応じて、費用が変動します。600,000~1,000,000円ほどかかるでしょう。
保定期間
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療が終了したあと何も装着せずに過ごすと、歯が徐々にもとの位置に戻るリスクがあります。歯の位置を維持するために、リテーナーという保定装置を装着しましょう。
リテーナーの費用は10,000~60,000円程度で、保定期間中も定期的な診察が必要です。診察費用は1回につき3,000~5,000円程度となります。
保定期間は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正期間と同程度とする歯科医院が多いです。
ほかの矯正方法の費用と比較
歯科矯正の費用は、歯を動かす期間や矯正を行う歯の本数、部位などによって大きく変わります。矯正期間が長い場合や、多くの歯を矯正する場合は、費用も高くなる傾向があります。使用する素材によっても費用が変わるでしょう。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯にワイヤーを取り付けて行う方法です。全体的に歯を動かす治療が多いので、費用も高くなることが多いです。
ワイヤーを歯の表面に取り付ける場合は500,000~900,000円程度、裏側に取り付ける場合は900,000~1,400,000円程度が相場となっています。
アライナー型矯正装置
アライナー型矯正装置は、全体の歯を矯正する場合は400,000~10,00,000円程度の費用がかかることが多いです。上下の前歯を中心に矯正する部分矯正の場合、200,000~450,000円程度で治療が受けられる場合もあります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)には保険が適用される?
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正は自費診療となり、保険が適用されません。治療を受ける前に、医療機関でのカウンセリングを受けて、リスクや費用についての情報を十分に確認することが重要です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の費用を安くする方法はある?
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の費用は、治療を提供する医療機関や地域、治療内容によって異なります。矯正にかかる費用を安くするための方法は、以下のとおりです。
複数の歯科医院で見積もり比較する
歯科医院によって、治療費用は大きく異なります。一般的に都心部の医院は、便利な立地から治療費が高く設定されることが多いですが、高度な技術や最新の設備を持つ医院も多く存在します。
一方、郊外の医院は、土地や家賃のコストが低いことから治療費を抑えられる可能性があります。
ただし、安さのみに惹かれて医療機関を決めた結果、医師の技量が不十分で希望どおりの治療が受けられないケースもあります。歯科矯正に関する高度な技術と知識、経験が治療結果に大きな影響を与えるのです。
矯正認定医や臨床士が在籍する医院は、専門的な矯正治療に関する知識や技術を持っているため、信頼性が高いといえます。治療費用のみを考慮するのではなく、医師の技量や経験、施設の設備など、多くの要素をバランスよく評価することが必要です。
医療費控除を申請する
医療費控除とは、1年間にかかった医療費が100,000円(総所得金額等が2,000,000円未満の人は総所得金額等の5%)を超えたときに受けられる、所得控除制度のことです。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を審美目的で行った場合は医療費控除の対象になりませんが、歯並びが悪いことで日常生活、あるいは歯の機能に悪影響が出ている場合は医療費控除の対象になります。また、審美目的でも治療費を医療ローンで支払った場合は、ローン契約が成立した年のみ医療費控除の対象となります。
モニターになる
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療を検討している方に、モニター制度や割引キャンペーンを用意している歯科医院もあります。活用すれば、安く矯正治療を受けられるでしょう。
ただし、割引やモニターは、治療時間や治療のタイミングなどに条件を設けていることが多いです。症例写真として顔出しが必要なケースもあります。
複数の歯科医院を比較検討してご自身に合う制度やキャンペーンを見つけたうえで、活用を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療は、ほかの矯正治療と比べると費用が高額になることが多いです。
しかし、患者さまの負担がなく治療できるという点から考えると、コストパフォーマンスがよい治療といえるかもしれません。
また、さまざまな方法を活用すれば費用を抑えて治療を受けられます。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の費用について悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
歯ならびと寿命の関係
歯ならびが美しいと見た目が良くなることはもちろんですが、歯の健康寿命が長くなるというメリットもあります。
歯列矯正で歯ならびを美しくすることで、なぜ歯の健康寿命が長くなるのでしょう。
歯ならびと歯の寿命の関係
高齢になるにつれて歯が失われていく多くの原因は、むし歯や歯周病にあります。適切な治療を行った場合でも、むし歯や歯周病等の症状の進行具合によっては、歯の寿命が短くなってしまうことがあります。
そのため、歯の健康寿命を長くしたい!とお考えの方はむし歯や歯周病のリスクを下げるために、普段の歯みがきや歯の定期健診、早期に治療を受けるという事を徹底的に行う必要があります。
その時に、歯ならびが悪い状態だと丁寧にブラッシングを行っていてもむし歯や歯周病になるリスクを下げることが出来ません。
歯ならびが悪い状態だと歯ブラシが届きにくい所だと、プラーク(歯垢)や食べかすを全て取り除くことは難しくなってしまいます。
そのため、歯ならびが悪いと歯のトラブルが起こりやすいリスクが高くなると言えるでしょう。
このようなことを防ぐためには、歯ならびを整えて磨き残しがなくなるようなお口の環境にすることが、歯の寿命を長くするために求められます。
歯列矯正は、見た目をよくすることだけではなく、日頃のブラッシングを行いやすくするためにも重要な治療になります。
歯ならびを整えて歯の負担を軽減することで、歯の寿命を伸ばすことができる?!
歯ならびを整え、噛み合わせによる歯の負担を軽減することで歯の寿命を伸ばすことができます。
実際に歯列矯正をお悩みの患者様の中には、歯ならびの見た目の問題だけではなく、噛み合わせのことでお悩みを抱えている方もいらっしゃいます。
噛み合わせが悪い状態のままだと、食べ物を噛むときに力のかかる歯が固定してしまうので負担がかかる歯が極端になってしまいます。これは、歯の寿命が短くなってしまう原因の一つになります。
そのため、特定した歯だけに負担をかけないようにするには、歯列矯正で歯ならびを整える必要があります。
歯ならびの悪さと歯の寿命の関係
① むし歯や歯周病のリスクが高くなる
歯ならびが悪いと歯磨きがしづらく、むし歯や歯周病になるリスクが上がるため、歯を早期に失う可能性があります。
歯が重なっていたり、歯の向きが傾いて生えていると、きれいに磨いたつもりでも磨き残しが残ってしまいます。
磨き残しが溜まっていくと、むし歯や歯周病の原因となるプラーク(歯垢)と言われる細菌のかたまりになってしまいます。
むし歯や歯周病のリスクを避けるためには、毎日の歯ブラシでプラークを落とすことが大切になります。そのため、歯ならびが整っている方が歯磨きを行いやすくなります。
② 歯や歯肉に負担がかかる
歯ならびが悪いと、噛み合わせも悪くなることがあります。
噛む時に力が均等に伝わるのではなく、一部の歯だけに力がかかり負担が大きく変わってきます。
また、噛み合わせが安定していないことで、歯ぎしりや食いしばりの原因にもなります。
そうすると、負担の大きい歯の根にヒビが入ったり、割れてしまうリスクが高くなります。
歯ならびが悪いことで健康な歯を傷つけてしまい、歯を失う可能性があります。また、噛み合わせが悪いと歯だけではなく、歯肉にも負担がかかります。場合によっては、歯周病発症している方は歯周病の進行を早めてしまうリスクがあります。
③ しっかりと噛むことができない
歯ならびが悪いと食べ物を前歯で噛みちぎったりすることや、奥歯ですりつぶすことが困難になることがあります。
何歳になっても自分の歯でしっかりと噛むためには、普段のブラッシングはもちろんですが、歯ならびを整えてくことも重要になります。
予防歯科と治療の重要性
歯の予防歯科について
歯の予防歯科とは、定期的に一般歯科(患者さまのかかりつけ歯医者)に行っていただき、むし歯や歯周病などの病気が発症していないか、悪化していないかなどを検査・治療・指導を行うことです。
普段からお口の環境を整えておくことで、歯の寿命を長くさせることにも繋がります。皆様の大切な歯が失うリスクを低くするためには、定期的にかかりつけの歯医者さんに通うことを当院ではおすすめしています。
歯の予防歯科の重要性
歯の予防歯科を行うことで、むし歯や歯周病のリスクを下げることができます。
定期的にかかりつけの歯医者さんに通うことで、むし歯が出来ていたとしても、早くに発見することができます。なので、悪化してしまう前に治療することができます。
歯の予防歯科を受けていることで、普段から自分のお口の環境や状況を知ることができます。なので、歯科医師や歯科衛生士から適切な歯磨きの方法などを教えてもらうことで、将来的に歯を失うリスクを大幅に減らすことができるでしょう。
皆さん、8020運動をご存知ですか?
80歳で自分の歯を20本以上残そう!という運動です。
この運動は、厚生労働省や日本歯科医師から推進されています。
大人の歯は全部で、28本(親知らずは含みません)あります。
自分の歯(天然歯)が20本残っているとおいしく食事をすることができ、さらに全身の健康にも繋がります。
歯の予防歯科のメリット
① むし歯や歯周病を早期発見、防ぐことができる
初期のむし歯は痛みがなく、自分では気付きにくいことがほとんどです。
むし歯で歯に痛みを感じた時には、かなり進行していることが多いです。
歯周病は、痛みを感じることなく進行します。
気が付いたころには歯がグラグラしているということも珍しくありません。
ですが、定期的に予防歯科に通うことでむし歯や歯周病を早期に発見することができ、早期に治療することが可能です。
また、歯周病の主な原因である歯石を定期健診で取ることにより、歯周病が進行しにくい状態を作ります。
② 健康な歯を維持することができる
歯は一度失ってしまうと、二度と元に戻ることはありません。
歯を健康な状態で長持ちさせるためには、歯を削らない・詰め物が入っていないということも大事なことです。
歯を失ってしまうと、食べることができる食べ物が減り、食事の楽しみも失ってしまいます。食事はQOL(生活の質)の向上にもつながるので、自分の歯を健康に保ちましょう。
③ 見た目が美しくなる
歯科医院でブラッシングや歯石除去を行うことで、歯に付着しているプラークや歯石を取り除くことができます。
そのため、歯の表面の汚れが落ちて見た目も美しくきれいになります。
④ 歯に痛みを感じて苦しむことが少なくなる
定期的にかかりつけの歯医者さんに通うことで、早期にむし歯を発見することができます。
そのため、むし歯で歯が痛くなってから気が付くのではなくて済みます。
⑤ 全身の病気の予防につながる
むし歯や歯周病はお口の中だけではなく、全身の病気にも関わります。
特に、高齢者の方に多い誤嚥性肺炎は、歯周病と大きな関係があります。
さらに、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼすことが分かっています。
このように、お口の中の菌は全身の病気と関わりがあるので、お口の中をきれいに保つ必要があります。
歯科治療について
歯科の治療は主に、
1, むし歯に対する治療
2, 歯の周りの組織の炎症(歯肉炎、歯周炎)に対する治療
3, 喪失した歯を補う治療(補綴)に分かれます
歯科治療の重要性
これからの歯科医療では、歯が痛くなってから治療するのではなく、お口の中の病気をあらかじめ予防することが重要視されています。
将来的なお口のトラブルを未然に防ぐことによって、生涯にわたり健康な状態を保つことができると考えられています。
生涯にわたって自分の歯で噛むことが出来るという状況が健康寿命を達成するひとつの要因になると考えられていますが、歯科治療の重要性はまだまだ認知されていないのが現状です。
まとめ
歯の噛み合わせを改善することで歯の寿命が長くなるので、年齢に関わらず歯を大切にするためにも一度歯科医院で歯ならびをチェックしてみるのも良いかと思います。
当院では、歯ならびの初回相談無料(30分)で受け付けておりますので、気になる方は是非ご予約お待ちしております。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を選択して後悔した例!治療開始前に知っておくこと
こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療は、透明なマウスピースを使用するため人気がありますが、後悔する方もいます。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正を始める前に、後悔する原因やリスクを知るとよいでしょう。
今回は、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で治療して実際に後悔した例と原因をご紹介します。デメリットやリスクについても言及しますので、矯正治療を検討中の方はぜひ参考にしてください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を選択して後悔した例
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で治療して後悔した例と、原因をご紹介します。
予定よりも治療期間が長くなった
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)では、専用のソフト「クリンチェック」を使用することで、歯並びがどのように整うのか3Dのシミュレーションで確認できます。精密な治療計画が立てられるので、治療開始前に治療期間も確認できるのです。
ただし、シミュレーションどおりに矯正治療を進めるには、マウスピースの装着時間や装着方法をしっかりと守らなければいけません。治療前に治療期間や費用を把握できても、装着時間や装着方法を守らないと予定よりも治療期間が延びるのです。
治療期間が延びると、診察回数やマウスピースの枚数が増加します。予定していたよりも費用がかかり、後悔するかもしれません。
噛み合わせが悪くなった
矯正治療の途中で、噛み合わせが悪くなったと感じることがあります。矯正治療を進めて予定していた位置に歯が動けば、噛み合わせの悪さは改善されるでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療は、マウスピースを装着して歯に矯正力をかけることで歯並びを整えます。マウスピースの装着時間が短すぎる場合や、マウスピースの装着が不適切な場合、予定していない位置に歯が動くことがあります。誤った方向に歯が動くと、噛み合わせが悪くなるでしょう。
噛み合わせの悪さを改善するために追加でマウスピースが必要になると、治療期間と費用が余分にかかります。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で治療したことを後悔しないよう、マウスピースの装着時間だけでなく、装着方法も守ることが大切です。
歯並びの中心がズレた
マウスピースの装着方法が間違っていることや、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療後にリテーナーをつける時間が短いことが原因で、歯並びの中心(正中)がズレることがあります。
治療後、歯並びが整ったからと自己判断でリテーナーの装着を中断してはいけません。リテーナーは、矯正治療直後の歯列を固定するための重要な装置です。
矯正治療が終わった直後の歯は不安定な状態のため、歯科医師に指示されたとおりにリテーナーを装着しなければなりません。リテーナの装着を怠ると、歯がもとの位置に戻る後戻りが起きます。
矯正治療中は、歯科医師の判断に従うことはもちろん、定期的に歯科医院を受診して問題がないか確認してもらう必要があるでしょう。
歯茎が下がった
マウスピースによる矯正力が強すぎた場合、歯に大きな負担がかかって歯茎が下がることがあります。マウスピースの装着時間を守ることを前提に計画が立てられます。
しかし、マウスピースの装着時間が短く、歯が適切な位置に移動していない状態で新しいマウスピースに交換すると、過度な矯正力が歯にかかって歯茎が下がるのです。
歯茎が下がると、知覚過敏になりやすいだけでなく、歯の根が露出することで虫歯のリスクも上がります。歯が長く見えて、見た目も悪くなるでしょう。
歯並びや噛み合わせに満足できなかった
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で治療したものの、歯並びや噛み合わせの仕上がりに満足できず後悔することもあります。
マウスピースを自由に取り外せることから装着時間が短かった場合や、間違った方法でマウスピースを装着していた場合、歯が正しい位置に動きません。理想としていた歯並び・噛み合わせにならなかったと後悔する可能性があるでしょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療では、クリンチェックによるシミュレーションを患者様と歯科医師が一緒に確認できます。
しかし、理想とする歯並びのイメージを共有できていなければ、歯並びや噛み合わせに納得できず後悔するでしょう。カウンセリングや精密検査、クリンチェックによるシミュレーションなど、歯を動かす治療に入る前に歯科医師と密にコミュニケーションを取ることが重要です。仕上がりのイメージをしっかり共有しましょう。
特に、細かな要望がある方は、歯科医師に任せっきりにせずシミュレーションの段階で遠慮なく伝えてください。
治療後に歯が後戻りした
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を含めた矯正治療は、歯を動かす期間だけでなく、歯の後戻りを防ぐ保定期間も大切です。保定期間中は、矯正治療で使用するマウスピースとは異なるリテーナーとよばれる保定装置を装着します。
しかし、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療が終わって歯並びが整ったからと、自己判断でリテーナーの装着を中断する方がいます。保定期間中も通院する必要がありますが、通院を怠る方もいるでしょう。
リテーナーの装着を中断する、定期的な通院を怠るなどすると、歯が後戻りする可能性があります。矯正治療で整った歯並びを安定させるには、保定期間が重要です。リテーナーの装着時間も守って、しっかりと歯の位置を固定しましょう。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療をして後悔しないためには
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療はワイヤー矯正と異なり、患者様が主体となって治療を進める必要があります。患者様の努力次第で治療の仕上がりに差が生まれるといっても過言ではありません。
治療を後悔しないためには、以下の4つのポイントに気をつけましょう。
マウスピースの装着時間を守る
使用するマウスピースは、自由に取り外せます。患者様自身で装着時間を意識しなければ、定められた装着時間よりも短くなるでしょう。
1日20〜22時間と、1日のほとんどの時間をマウスピースを装着して過ごさなければいけません。装着時間が20時間よりも短い日が続くと、噛み合わせが悪くなる、治療の仕上がりに満足できないなど、後悔につながります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療中は、歯磨きや食事のとき以外は極力マウスピースを外さないようにしましょう。
適切にマウスピースを装着する
マウスピースを適切に装着することも大切です。マウスピースが歯の根元まで装着できていない場合や、ズレた状態で装着している場合、歯並びや噛み合わせに悪影響を与えて治療を後悔するかもしれません。
マウスピースがズレていないか・浮いていないか確認する、チューイーを使用するなど、ご自身でマウスピースの装着方法を見直しましょう。
治療中は決められた頻度で通院する
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療は、患者様自身でマウスピースを交換しながら治療を進めます。
しかし、1~2か月に一度程度は、治療の進行度を確認するために通院しなければなりません。口内の状態によっては、マウスピースの調整や追加が必要になることもあるでしょう。
特に、マウスピースの調整や追加をしたあとは、指示された通院頻度を守ってください。歯科医師に経過を確認してもらわなければ、治療がうまく進まない可能性があります。
後悔しないためには定期的な通院も重要なので、歯科医師の指示に従ってください。
保定期間をおろそかにしない
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療後は、定められた期間リテーナーを装着することも重要です。リテーナーを装着する期間は、矯正治療にかかった期間と同程度とする歯科医院が多く、保定期間が長ければ長いほど歯が後戻りしにくいといわれています。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)で歯並びが整っても、後戻りしては後悔するでしょう。歯科医師の指示に従って、きちんとリテーナーを装着してください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療のデメリット・リスクを知ろう!
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を後悔しないためには、デメリットとリスクも知ることが重要です。デメリットとリスクは、以下のとおりです。
マウスピースの装着時間や装着方法に仕上がりが左右される
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療は、自由にマウスピースを取り外せることがメリットです。
しかし、マウスピースの装着時間など自己管理ができなければ、予定していた期間で治療が終わりません。マウスピースが浮いている・ズレている場合は、最適な位置に歯が動かず、歯並びや噛み合わせが整わないでしょう。
患者様の努力次第で治療の仕上がりに差が生まれるのです。
治療できない症例がある
マウスピースを交換しながら徐々に歯を動かす治療なので、歯を大きく動かす必要がある場合、対応できないかもしれません。重度の叢生や出っ歯など、ワイヤー矯正のほうが治療がスムーズに進むケースもあるかもしれません。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療のメリット
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、矯正治療中であることを知られたくない方や、痛みを避けたい方、虫歯や歯周病が気になる方に選ばれています。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療のメリットは、以下のとおりです。
透明なマウスピースを使用するので目立たない
薄く透明なマウスピースを使用します。歯茎のラインに沿ったデザインなので、治療中であることに気づかれる可能性が低いです。
虫歯や歯周病のリスクが低い
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、歯磨きや食事の際に取り外せます。ふだんどおりに歯磨きできるので、ワイヤー矯正よりも虫歯や歯周病になるリスクが低いでしょう。
まとめ
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療では、患者様自身でマウスピースを管理する必要があります。マウスピースの装着時間が短いと、治療期間が延びる、仕上がりに満足できないなど、後悔することがあるでしょう。
しかし、矯正治療を後悔する原因は、患者様の努力次第で解消できます。治療を後悔しないためには、きちんとマウスピースを管理し、定期的に通院することが大切です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
歯列矯正治療と楽器(吹奏楽)
今回は、歯列矯正治療をしながらでも楽器の演奏や、吹奏楽部に入っても問題ないか?についてお話していきます。つい先日も、歯並びの相談に来院された小学高学年の保護者の方が「中学で吹奏楽部に入部したいと言っているので矯正しながらでもできるか聞きたい」とおっしゃっていました。文化部の中でも最近は特に、吹奏楽部が人気なようで当院に通われている方の中でも吹奏楽部に入部して楽器を演奏しておられる方が多くいます。そして必ず聞かれるのが、楽器の演奏は可能ですか?中学生や高校生になったら吹奏楽部に入部をしたいと思っていますが、矯正の装置が入っていても演奏できますか?吹奏楽部の顧問の先生に、歯並びの矯正治療中なら矯正の先生に楽器の相談をするように言われましたが大丈夫ですか?止めておいたほうが楽器はありますか?など聞かれることがあります。吹奏楽部に入ると学校に置いてある楽器ではなく、新しく自分専用の楽器を購入するご家庭も多いので、事前にしっかり確認をする必要があります。私の家族も吹奏楽部に入っていましたが、入部後に楽器を購入しました。かなり高額なお買い物になりました。今、歯列矯正治療中の方や、これから治療をお考えの方で楽器(吹奏楽)を演奏される方の参考になればと思います。
吹奏楽部でも装置はできる?
基本的には、矯正の装置がついていても問題ないと思います。とくにお口を使って演奏をしない楽器(ドラム・ピアノ・ギター・ベースなど)は、歯並びの治療をしていても問題なく演奏できます。問題が出るとしたらお口をつかって演奏する楽器(トランペット・トロンボーン・サックス・クラリネット・フルート・ホルン・オーボエなど)は、矯正の装置があたって口内炎になってしまい、音が上手く出せないこともあります。また、お口と楽器が触れない楽器(バイオリン・ビオラ)などは、楽器を顎に挟んで演奏するため、顎の噛み合わせに影響が出てしまい、顎関節症になる可能性もあります。歯並びの不正咬合の種類によって避けておいたほうがいい楽器もあります。
吹奏楽部に入部するとき
中学や高校に進学してから、部活動で吹奏楽部を希望されるときは、まず矯正の主治医にご相談をお願いします。また、吹奏楽部の顧問の先生にも、歯並びの矯正をしているとお伝えください。主治医に相談し顧問の先生にお伝えしてから希望する楽器を演奏できるか確認をとることがとても大切です。最近は、希望の楽器を事前に3つほど候補をあげてから決まるみたいですが、矯正の装置がついていると演奏に影響がでることがありますので注意が必要です。
装置をつけることで影響があること
①音が出しにくい
お口を使う楽器の演奏は、楽器を吹くときの舌の動き・唇の動き・頬の動きなどとても繊細な動きをして音を奏でます。歯並びの矯正の様々な装置は、お口の中につきますので慣れるまでは音(特に高音)が出しにくくなります。楽器によって慣れる間隔は変わります。また、矯正の為に抜歯をした場合は、抜いたところから空気が漏れてしまい音が出しにくくなることがあります。
②装置があたって口内炎になる
ワイヤー治療をしている場合は、唇に楽器を押し付けて吹くような楽器(トランペットやトロンボーンなど)を吹くときに、唇を強く楽器のマウスピースに押し付けるため、口内炎になりやすくなります。お渡ししている透明のワックスをつけることで口内炎は防ぐことが出来ます。
③装置を外したあとも影響がでる
矯正の装置をつけての演奏に慣れていると、今度は装置を外した時に違和感があり演奏に影響がでることもあります。また、矯正の装置が外れても保定装置をつけないといけません。装置を外したあともしばらく慣れるまでは、演奏に影響がでることがあります。
不正咬合の種類と楽器の種類
吹奏楽で使われる楽器には、木管楽器と金管楽器がありそれぞれにシングルリード・ダブルリード・リップリードなどがあり、不正咬合の種類によっては避けたほうがよいものがあります。
例えば、吹奏楽部で人気の楽器のクラリネットやサックスは、シングルリードの木管楽器ですが、吹くときに下の唇を軽く巻き込むようにして下の歯の上にかぶせ楽器のマウスピースを置き上の前歯にあて上の唇をさらに覆いかぶせるようにして演奏します。上顎前突(出っ歯)や開咬の不正咬合があると歯並びを悪化させるうえ、矯正治療中の場合は治療の妨げになることもあります。また、トランペット・トロンボーンは、リップリードの金管楽器ですが、吹くときには、楽器のマウスピースを唇に強く押し当てるため、叢生(歯並びがガタガタ)や過蓋咬合(噛み合わせが深い)の不正咬合の場合は、口内炎になりやすいうえにうまく楽器が吹きにくいなど影響がでることがあります。
矯正装置で楽器が吹けない?
当院の患者さんのお話ですが、「ワイヤー治療を始めた後に吹奏楽部に入部しトロンボーンを吹いているが部活動に支障がでる。装置にあたって血がでて口内炎になってしまう。装置を一旦取れないか?」と、おっしゃる患者さんが一人だけおられました。保護者同伴で相談をしこの患者さんは、ワイヤー治療からマウスピースでの治療を選択しその後は問題なく部活動が出来ていました。楽器や付けている装置によって、支障がでることがありますので、矯正治療の主治医にご相談をお願いします。
マウスピースでの治療なら影響がない?
歯の表側に装置がつくワイヤー治療よりも、取り外しが可能なマウスピースでの治療のほうが、楽器を演奏するのは影響がないようです。矯正の装置と楽器があたってできる口内炎のリスクも少なく、舌・唇・頬の動きにも影響が少ないと思います。ただし、マウスピースでの治療は全ての方の不正咬合に適応していないため、マウスピース治療が行えない場合があります。
こんな時はお知らせください!
歯並びの矯正治療中でも、楽器を演奏することは問題ありませんが、ワイヤー治療中にワイヤーを交換したときの痛みがでてしまう、新しい装置をつけると違和感がさらに増してしまうことがあります。コンクールなどの大会の前や、定期演奏家などの発表会の前などはさけて治療することは可能なので、お気軽に矯正治療の主治医やスタッフにご相談ください。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)の治療でアタッチメントを装着する理由、注意点も解説!
こんにちは。神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」です。
マウスピース型矯正装置(当院ではインビザライン※を採用)では、アタッチメントという突起を歯に装着する場合があります。アタッチメントを装着する理由や装着期間など、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
今回は、アタッチメントの概要や装着する理由、種類などを解説します。装着した場合の注意点などもご紹介するので、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
アタッチメントとは?
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)におけるアタッチメントとは、歯に近い白色でできた合成樹脂の突起です。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正治療を進めるうえでアタッチメントが必要だと判断された場合に、直接歯に接着して使用します。
アタッチメントの素材は、レジンという合成樹脂です。アタッチメントは歯の表面に接着されるので、唇や舌が触れると少し違和感があるでしょう。
しかし、ふだんはアタッチメントの上にマウスピースを装着します。アタッチメントによる違和感はほとんどないでしょう。色も歯と近いので、それほど目立ちません。
アタッチメントを装着する理由は?
アタッチメントを装着することで、歯にかかる力を細かく調整できます。歯に加える矯正力を強め、効率的に歯を動せるのです。
アタッチメントの役割は、マウスピースを固定することと、歯に矯正力を加えることの2つに分けられます。
マウスピースを固定する
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、患者様一人ひとりの歯並びに合わせて作られます。そのまま装着してもしっかりはまりますが、アタッチメントを装着することでマウスピースを固定する力が強まるでしょう。
アタッチメントがフックの役割を果たし、マウスピースが浮くことを防ぐのです。
歯に矯正力を加える
アタッチメントにはさまざまな形状があり、設置する場所や形・個数によって、歯にかかる矯正力をコントロールできます。歯を動かしたい方向に正確に動かせるように、アタッチメントを選択します。
マウスピースだけでは対応できない3次元的な歯の移動を可能にするのです。
アタッチメントの種類は?
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)のアタッチメントの種類は大きく分けて、最適アタッチメントと通常アタッチメントの2つです。
最適アタッチメントとは、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)を作製するアライン・テクノロジー社から提供されます。治療計画を立てる際に同時に配置や形を決め、作製されるアタッチメントです。
通常アタッチメントは、マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による治療を進めるなかで、歯科医師が必要性を判断して取り付けるアタッチメントです。
それぞれに種類があるので、詳しく解説します。
最適アタッチメントの種類
最適アタッチメントの種類は、以下のとおりです。
オープンバイト用最適アタッチメント
オープンバイト(開咬)は、奥歯を噛み合わせたときに上下の前歯にすき間ができる歯並びです。オープンバイト用最適アタッチメントは、オープンバイトの治療に用いられるアタッチメントを指します。
上の前歯にアタッチメントを装着し、歯を引っ張り出す(挺出させる)力を加えます。
ディープバイト用最適アタッチメント
ディープバイト(過蓋咬合)とは、噛み合わせが深い歯並びのことです。奥歯を噛み合わせたときに、上の前歯が下の前歯を覆います。
ディープバイト用最適アタッチメントは、ディープバイトの治療に用いられるアタッチメントです。下の前歯にアタッチメントを装着し、歯を引っ張る(挺出させる)力を加えます。
ルートコントロール用最適アタッチメント
すきっ歯や傾いている歯などの治療に用いられるアタッチメントです。歯の根の部分の動きを助けます。1本の歯に2つのアタッチメントを装着して使用します。
回転用最適アタッチメント
捻れて生えている歯の治療に用いられるアタッチメントです。歯の捩れを正しい向きに動かします。
アンカレッジ用最適アタッチメント
歯の移動量が大きい症例に用いられるアタッチメントです。抜歯が必要な重度の不正咬合などは、歯の移動量が大きくマウスピース型矯正(インビザライン※)には不向きとされていました。
しかし、アンカレッジ用アタッチメントが登場したことで適切に力を加えられるようになり、矯正可能になる症例が増えました。抜歯をして生まれたスペースに、両隣の歯が倒れないように設計されています。
通常アタッチメントの種類
通常アタッチメントの種類は、以下のとおりです。
・長方形アタッチメント
・傾斜付長方形アタッチメント
・楕円形アタッチメント
装着する位置や個数は、患者様の口内や歯並びの状態を考慮して歯科医師が判断します。
アタッチメントの装着期間は?
アタッチメントは、基本的に矯正をしている間装着します。矯正開始と同時に装着し、終了と同時に外すのが一般的です。マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正の場合、矯正期間は少なくとも1〜2年なので、同じ期間アタッチメントを装着するでしょう。
矯正治療には、2つのステージがあります。歯を動かす動的期間と、並んだ歯の位置を固定させる保定期間です。一般的に、動的期間のことを治療期間と表現します。
アタッチメントは、動的期間に装着します。歯を並べ終えたあとの保定期間には必要ありません。
アタッチメントをつけた場合に注意すること
アタッチメントを使用する場合に注意することは、以下のとおりです。
丁寧に歯磨きをする
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)は、歯磨きの際に取り外せます。歯の清潔を保ちやすいとされていますが、アタッチメントの周囲に汚れが溜まらないように注意しましょう。
アタッチメント部分の凹凸にしっかり歯ブラシが当たるように磨いてください。
色の濃い飲食物を控える
アタッチメントを装着しているからと食事制限をする必要はありませんが、アタッチメントは合成樹脂なので着色しやすいです。コーヒーやお茶、カレー、赤ワインなど、色の濃い飲食物は控えましょう。
色の濃いものを飲食した場合は、早めに歯磨きしてください。難しい場合は、うがいだけでも行いましょう。
マウスピースの着脱を丁寧に行う
アタッチメントを装着していると、マウスピースの着脱の際に爪などが引っかかることがあります。痛みやアタッチメントが外れる原因になるでしょう。
マウスピースは、奥歯側からゆっくりと外してください。着脱方法は、歯科医院でしっかり指導を受け、難しい場合は相談しましょう。
アタッチメントが取れたらどうしたらいい?
アタッチメントが取れた場合は、早めに装着し直す必要があります。外れた状態が長期間続くと、計画どおりに矯正治療が進みません。
アタッチメントが取れたときはすぐに歯科医院に連絡し、対応を相談してください。アタッチメントを装着したばかりの段階では、装着し直すことが多いでしょう。治療終了間際など、状況によっては付け直さないこともあります。
いずれの場合も、自己判断はしないでください。早めに歯科医院に連絡しましょう。
まとめ
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正では、歯を効率的に動かすためにアタッチメントという突起を歯に装着することがあります。
アタッチメントを装着することで、スムーズに矯正治療を進められるでしょう。アタッチメントの役割も含めて治療計画が立てられるので、外れた場合や、不具合があった場合は、早めに歯科医院に連絡しましょう。装着し直すなど、適切に対処してもらう必要があります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン※)による矯正を検討されている方は、神戸市垂水区にある歯医者「ふじよし矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
歯列矯正治療中に引っ越し・留学するとき
今回は、歯列矯正治療中にお仕事や進学等で、引っ越しや海外に留学する場合、歯列矯正治療をどうすればいいのかお話します。
歯並びを整えるための歯列矯正治療は、一般の歯医者さんで治療する虫歯や歯周病とは違って、治療の期間が数年かかるなどで長期間になります(大人の方の場合でも2年~3年)。治療を始めるときは、引っ越しなどないと思っていても数年治療で通う間に、転勤や異動での引っ越し・進学するときの引っ越しなどは、長期にわたる歯列矯正治療では出てくる問題になります。
また、当院の近くには、神戸市外国語大学があるため、歯列矯正治療の途中で海外に留学される方も多くおられます。今の治療を中断・中止して、引っ越し先で治療を再開することを転院(てんいん)もしくは転医(てんい)といいます。基本的に転医は可能ですが、治療の内容によっては転医先で同じ治療ができないことがありますので注意が必要です。
転医するときの注意点
①同じ治療は行えない
歯列矯正治療で使われている装置には、同じようにみえても沢山のメーカーや種類があります。先生によって使用する矯正の装置が違うため、今の治療のまま転医先の医院で引き続き同じ治療ができないのです。ワイヤー治療の場合だと、転医前に一度全部装置をとってしまい、歯が後戻りしないように仮の保定装置をお渡しし、転医先で新たに治療していただくということになります。マウスピース治療の場合は、転医先で新たに再スキャンをする必要があります。
②舌側矯正の場合
舌側矯正とは、歯の裏側にワイヤーをつけて治療することで前からワイヤーが見えず目立たないワイヤー治療のことをいいます。舌側矯正の途中でも転院は可能ですが、通常のワイヤー治療と違って、そもそも舌側矯正治療を取り扱っていない医院が多く、転院先が決まらないこともありますので注意が必要です。
③手術予定の治療をしている場合
顎変形症などで、術前矯正治療を行っている場合も、転医が難しくなります。なぜなら、術前矯正治療は、手術を担当してくださる総合病院の口腔外科と連携して治療をおこなっています。口腔外科で手術日が決まるとその日に合わせて矯正治療も進めています。治療途中で転医をすると治療が遅れてしまい、手術日に間に合わなくなってしまいます。術前矯正治療中は、連携している総合病院の手術スケジュールもありますので、途中での転医が難しいです。
治療途中で転医する場合のリスク
①治療費が再度必要
歯並びを整える歯列矯正治療の料金は、各医院によって違います。転医の際は、当院のそれまでの治療費は一旦精算しますが、転医先の医院で治療費が再度必要になります。医院によって治療費の他に調節料などが必要な場合もありますので、転医先の医院でご相談ください。
②転医する医院を探す必要がある
引っ越し先によっては、当院からご紹介できる地域もありますが、そうでない場合は、ご自身で引き続き治療をしてくださる医院を探していただかなければなりません。手間も労力もかかってしまいます。引っ越し後は何かと他にも手続きが多くあり、転医先を探す暇もしばらく無いかもしれません。
③治療が長引いてしまう
歯列矯正治療を途中で止めていますので、次の治療を始めるまでの期間が開いてしまい、そのために、そもそもの治療期間がさらに伸びて治療が長引いてしまいます。矯正治療は、歯に少しずつ力を加えて動かしていく治療です。もし、途中で数か月ほど動かす力が歯にかからなければその間は全く治療が出来ていないことになります。結果、当初の予定よりも治療期間が長くなってしまいます。
転医(転院)の流れ
もし、引っ越しの可能性がある場合、他県への進学を考えている・転勤になりそうなど、分かった時点で早めに主治医にお伝えください。転医の手続きと引っ越しまでの矯正治療の方針を決めていきます。転医資料の作成や、治療費の精算も行います。転医資料をお作りするのにはお時間をいただいておりますので、引っ越しをする可能性がありましたら、お早めにご相談ください。お引っ越し先によっては、当院からご紹介できることもありますので、あわせてご相談ください。治療費の精算、転医資料の確認とお渡し、診療情報提供書などお渡しいたしますので必ずご来院をお願いします。(未成年の方は保護者同伴)
引っ越し後、転医先にご連絡のうえ相談のご予約をお取りいただき矯正の治療を再開してください。
転医する場合の治療費について
転医する場合は、当院規定により矯正治療費の精算をいたします。転医の際は、転医資料代(大阪大学病院諸料金に準じる)が別途必要になります。また、海外へ転医の場合は転医資料代の他に別途費用がかかります。なお、精算時に計算の結果、金額がマイナスの場合は患者様から当院にお支払いいただきます。詳しくは同意書をご確認ください。
海外への留学の場合
先にもお話したように、当院の近くには神戸市外国語大学がありますので、通われている学生の方の矯正治療も多いです。外国語大学に通われていると、数か月海外へ留学されることが多いため、いつから留学予定なのかを確認し、治療方針を決めていきます。長期間の留学の場合、一度、治療を中断し装置を外して仮の保定装置をお渡しすることもあります。(治療方法によって異なる)帰国しましたらご連絡をいただき予約をして治療を再開します。
進学・就職前の場合
まだ、歯列矯正治療を受ける前で、進学や就職で県外に行く可能性がある場合は、進学先や就職先が決まってから歯列矯正治療を始められるのをお勧めしています。歯列矯正の治療は数年かかることが多いため、通院回数が多くなりますのでお近くで治療を始めた方が金銭面でも良いかと思います。当院ですでに歯列矯正治療中の方で、高校や大学で県外に引っ越される方、就職後に転勤で県外に引っ越される方で、通院が困難であれば転医手続きをさせていただきます。ちなみに通院間隔は、通常のワイヤー治療で月一回、マウスピース治療の場合二か月に一回通院していただきますが、月一回なら…と遠方に引っ越されたあとも転医せずに通われている方もおられます。転医をするか、そのまま通って治療を継続するかは主治医とご相談していただければと思います。
まとめ
歯列矯正治療を始めると数年装置をつけなければなりません。通っていただく期間が長くなりますので、その間に引っ越しや留学で治療を中断する必要があれば、お早目に当院の主治医にご相談ください。最適な方法を決めていただければと思います。